100名城周辺の観光スポットを載せています!
北海道・東北地方
福島県
二本松城
二本松神社
二本松神社は中世・室町時代の二本松城主、畠山氏の頃よりゆかりのある神社となっています。また幾度かの火災で焼失をしましたがその度に再建されて地元の人に愛される神社となっています。
こちらの神社では毎年10月第1土曜日から3日間にかけて日本三大提灯祭りの一つ、二本松提灯祭りが開催されています。
鶴ヶ城
白虎隊十九士の墓
こちらは観光地になっていて入り口から表参道としていくつものお店が並んでいます。奥に見える山を登ると白虎隊十九士の墓があります。表参道は主にお土産屋さんが多かったですが、ソフトクリームやかき氷などもありました。
またここにはさざえ堂や白虎隊資料館など合わせて見ておきたい観光スポットもあります。ちなみにさざえ堂は国重要文化財となっています。江戸時代中期の仏堂で上り下りが螺旋状になっているため同じ場所を通らず見物できる世界的にも珍しい建物です。
白河小峰城
南湖公園
南湖公園は湖を中心に広がっている森林公園で四季折々の景色を楽しめる場所となっています。また園内は木々に囲まれているという景観だけではなく、湖近くということで水の流れる音も聞こえて癒されます。
そして南湖は付近に喫茶店があったり、ボートで散策できたりと徒歩以外でも楽しむことができます。また南湖神社や池泉回遊式日本庭園の翠楽園なども隣接しています。
関東・甲信越地方
栃木県
足利氏館
足利学校
日本最古の大学で敷地内は結構広くて見ごたえがあります。 建物などが復元されていて当時の様子を感じることもできます。
また庭はしっかり整備もされていて見ごたえのある日本庭園といった感じでした。
群馬県
箕輪城
富岡製糸場
群馬といえば世界遺産に指定されている富岡製糸場も有名ですよね。富岡製糸場周辺は街並から歴史を感じられる造りとなっていました。
施設では富岡製糸場の歴史を知ることもできますが、富岡製糸場は明治維新の際の日本工業化の代名詞としても語られていますよね。それだけにこの製糸場は大きな役割を担っていたんだなって思いました。
金山城
新田義貞の像
駅前にあるこちらの像は金山城の本丸跡にある新田神社に祀られてる新田義貞の像です。鎌倉幕府の倒幕では中核として活躍した新田義貞ですが、駅前に像があるということは今も尚、地域の人に親しまれているんだなって感じることができました。また像は駅前に設置されているので駅周辺も合わせて楽しむことができます。
埼玉県
鉢形城
川の博物館
川の博物館はプールやテーマパークと博物館が隣接している施設です。子どもが遊べる場所もあるので家族連れで来ている人が多い場所となっています。
またシンボルでもある水車は二階建ての建物よりも大きく敷地内のどこからでも見ることができて存在感があります。ちなみにこちらの大水車は日本一の大きさを誇る水車のようです。
川越城
蔵作りの街並み
小江戸と呼ばれる川越は蔵作りの街並みなどが有名です。一般道に蔵作りの建物が並んでいる感じですね。より雰囲気を味わうため浴衣を着て町を散策して楽しんでいる人などもいます。
また写真は時の鐘ですが時の鐘は蔵作りの街のメイン通りから横道に入った鐘つき通りにあります。鐘つき通りは時の鐘の他に、蔵作りの街同様たくさんのお店があります。
千葉県
佐倉城
ひよどり坂
ひよどり坂の入り口は道が細くて雰囲気のいい場所となっています。そして更に進むと竹藪に入ります。竹に囲まれた風景はかなり時代を感じで上を見上げると竹がそびえたち木漏れ日が差し込み絶好の景色が楽しめます。また風で竹がなびく音もこの景観にぴったりでとても雰囲気のいい場所でした。
そして風景だけではなく道にも枯れ葉が敷き詰められて時代劇のワンシーンに出てくるような場所だなって思いました。更にここは有名な場所だからか結構人も来ていて写真など撮っている人も多かったです。
東京都
江戸城
東京駅
こちらの風景はよくテレビなどにも映し出される風景で赤レンガの歴史ある雰囲気を感じることができる駅となっています。また東京駅のレトロ感と立ち並ぶビルがマッチしてます。
ちなみに東京駅は内装が凄いので見ごたえがあります。そして駅構内にはお土産や食事処も多く、一つの観光スポットとしても回ることができます。
八王子城
高尾山ロープウェイ
ロープウェイは高尾山口駅からそんなに離れていないので徒歩で5分から10分あればここまで到着できると思います。近くは表参道もありお土産を含めて雰囲気を楽しめます。
またロープウェイで登れば高尾山に行くことができるので高尾山を登って楽しむこともできます。
神奈川県
小田原城
清閑亭
こちらは明治時代に活躍した黒田長成(ながしげ)の別邸です。建物は格式ばらない数寄屋(すきや)造りで、雁行型(がんこうがた)と呼ばれています。これは二条城などでも見られる造りとなっています。
屋内は無料で見学することができます。 一部カフェエリアがあり、ここで飲食を頼んだ場合のみ料金がかかります。 清閑亭は晴れた日は二階から真鶴半島や大島などの相模湾が一望できます。
山梨県
武田氏館
昇仙峡
昇仙峡へは甲府駅南口からバスで向かうことができます。昇仙峡の主峰・覚円峰は覚円が頂上で修業したと言われています。こちらには仙娥滝や表参道、ロープウェイなどもあります。
そしてこの昇仙峡は秘境の地のど真ん中という感じです。絶景で水の音とこの景色でとても癒されます。 ここへ行くのは大変ですが時間があればぜひオススメしたい観光スポットとなっています。
甲府城
遊亀公園付属動物園
こちらの遊亀公園の敷地内に動物園があります。大人320円で入場できます。哺乳類26種、鳥類8種、ハ虫類11種の計44種の動物たちがいるようです。
このときはゾウが水浴びをしていましたが鼻を使って自分で好きな場所に水をかけていてその姿はとても豪快でした!
中国・四国地方
徳島県
徳島城
鳴門の渦潮
徳島というとこの渦潮を思い浮かべる人は多いかと思います。僕も徳島に来たら渦潮はぜひ見てみたいと思っていました。 鳴門の渦潮は道路の高架下に見学施設があります。また高架下通路はすぐ下は海になっているので歩きながら海を見ることができます。
そして通路は所々がガラス張りの床になっていて下は海となっています。海の上に道があるような感じですね。通路の横でも下でも海の景色を楽しめます。 そして渦潮は目の前で見ると音もあって迫力がありました。
香川県
高松城
栗林公園
こちらは高松駅から車で10分圏内の場所にあります。栗林公園はお庭の国宝とも称されるほどの日本庭園です。園内は山も見渡せる見事な庭園です。
そしてこの施設はかなり広く見渡す限り緑があります。 その中でもメインは松のようで多種の松が植えられていました。 やっぱり日本庭園というと松がマッチしますよね。
また画像は飛来蜂と呼ばれるスポットで、ここは園内でも一番の絶景スポットです。ここから見える景色は山と池、庭園や掬月亭を全部見渡せる最高の景色となっています。
丸亀城
金刀比羅宮
長い階段を登る金刀比羅宮へのこんぴら参りは一生に一度はお参りしたい場所として名高い場所となっています。こんぴらさんの表参道を抜けて階段を登ると本堂へ行けます。
尚、こちらはかなり階段を登るため所々で杖を持っている人がいます。道のりが長いだけでも大変ですが、基本は階段を登っていくので体力もかなり必要な観光スポットとなっています。
高知県
高知城
坂本龍馬記念館
高知というとやはり坂本龍馬という人も多いと思います。僕も高知へ来たら坂本龍馬ゆかりの地は訪れたいと思っていました。 そのため坂本龍馬記念館へ寄りました。入館料は500円で、 館内は本館と新館に分かれています。
こちらには様々な坂本龍馬にゆかりの品が展示されています。掛け軸などの展示物の他に壁にも名言が記されていて、展示ブースを余すことなく使っているという感じでした。
九州・沖縄地方
福岡県
福岡城
大濠公園
こちらは福岡城に隣接した場所にあります。大濠公園は大濠池という大きな池を中心にした公園です。水がテーマの公園のようですが、まさにその通りでどこからでも池を眺めることができて解放感もあります。
また池の真ん中には道があり、真ん中の道は左右どちらも池に囲まれています。そして池ではスワンボートに乗ってる人が多くいましたが、スワンボートって見かけると乗りたくなりますよね。機会があればぜひ乗ってみたいです。
大野城
太宰府天満宮
学問の神様として有名な太宰府天満宮ですが、こちらには菅原道真が祀られています。この日も学生が太宰府天満宮を訪れていました。またお守りも売っていました。
太宰府天満宮へ続く大宰府の表参道は太宰府駅を降りてすぐの場所にあります。そして表参道の400メートルほどある通りにはお土産屋さんや飲食店などが立ち並んでいます。
佐賀県
吉野ヶ里歴史公園
道の駅・吉野ケ里
こちらは山の中にありますが道中は自然を堪能できるドライブで最高です。また道の駅の入り口付近でこちらの水を汲んで持ち帰ることができるようです。水はずっと出っ放しで何人かの人が水を汲んでいました。
そしてこちらで食事もすることができるようです。 お土産もたくさん置いてありました。せっかくなのでこちらで少しお土産を買わせてもらいました。
沖縄県
今帰仁城
美ら海水族館
美ら海水族館は広い水族館で館内には色んなコーナーがあります。 熱帯魚、チンアナゴ、貝類、イソギンチャク、伊勢海老、マングローブの魚達、その他様々な魚がいます。
そして有名なメインの水槽はジンベイサメがいます。美ら海水族館ではジンベイザメが有名ですがとても迫力のある大きさでした。
中城城
北谷公園サンセットビーチ
近くにアメリカンビレッジもあり大きな公園となっています。エメラルドブルーの海が綺麗すぎて見入ってしまう色です。またサンセットビーチはどことなく外国にきたのかと思うような雰囲気で、近くまで行ったらぜひ寄っておきたい場所だと思いました。
首里城
石畳の道
首里城から歩いていける1522年から建造が始まったと言われる石畳の道です。この道は実際に今も使われている道のようで所々に民家がありました。 勾配もあるので結構見晴らしがいいです。ただもうかなりの距離があります。