日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽ実体験レポートになります。100名城を廻ると47都道府県を全て巡ることになります。この日本一周の旅をマイペースに綴っていけたらと思うのでよかったら気楽に目を通してみてください!
今回は徳島城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①徳島城.城さんぽ編
②徳島城.周辺さんぽ編
③徳島城おまけ編
ここでは徳島城.城さんぽ編として徳島城址公園内を紹介しています!(2020年12月)
徳島城
今回は宿泊地の高松からレンタカーで徳島城へ行きました。
駐車場は徳島城に隣接している東側駐車場に停めました。こちらは有料駐車場(310円)です。
周辺にもコインパーキングなどありますが、この辺りの交通量や徳島城への距離を考えると停められるなら徳島城隣接の駐車場に停めたほうがいいかと思います。
徳島城の看板です。
徳島城や周辺の見どころについて載っていました。
駐車場から城内へ入ります。
城内の外周は大きな公園になっています。
森林や花壇の花などを見ながら本丸を目指します。
貝塚です。
この場所が昔の人のごみ捨て場で今その場所にいると思うと不思議な感じですね。
数寄屋橋です。
ここにあった門、数寄屋門は徳島城の鬼門(北東)にあたる場所に位置していました。そのため数寄屋門は「不明門」と呼ばれて凶事の際以外は開かれることがなかったようです。
石垣です。
こちらにも貝塚がありましたね。
二の丸
続いて外周から徳島城の中心部へ来ました。
こちらもまだ公園の風景が続きますね。
野鳥の看板です。
ここでは多くの野鳥を見ることができるようですね。
石碑です。
子供平和記念塔です。
弁天池です。
かつてはこの池に蓮が植えられていたようですね。
蜂須賀家政公銅像ですね。
蜂須賀家政は秀吉の腹心だった蜂須賀小六の息子であり、 父同様名将だったようですね。
城内に駅がありました。
駅は8620形式蒸気機関車の駅だったようです。
こちらの列車は今も走ることができそうにも見えますね。
列車のレールの先には徳島鉄道の年表がありました。
竜王さんのクスです。
クスノキの古木ですが、変わった形をしていますよね。これは目の前で見るとかなり迫力がある大きさでした。
看板です。
更に進むと階段がありました。
この階段の上に本丸があります。
階段部分にあった石垣です。
西三の丸です。
フェンスの奥は水道配水池になっています。
更に先に進みます。
頂上へ近づいてきました。
階段と石垣の雰囲気が古城という感じがしていいですね。
西二の丸です。
遺構は残っていませんが石碑で西二の丸があった位置がわかります。
石碑です。
帳櫓跡です。
石畳の道がいい具合に朽ちていますね。こういう雰囲気好きなんですけどこれは僕だけでしょうか。
更に石階段を登ります。
本丸
本丸跡です。
こちらは広場になっています。
弓櫓跡です。
遺構です。
本丸からの眺めです。
本丸はこの城跡で一番高い場所にあるので見晴らしもいいです。
本丸を後にします。
本丸付近の石垣です。
天守跡です。
本丸から階段を少し降りたところにあります。こちらも今は広場になっていますがあまり広くはないです。
天守からの眺めです。
鷲の門
階段を降りて残りのスポットを見に行きます。
城山についての看板です。
徳島城の南側です。
車を停めたのが東側駐車場なので位置的には駐車場から真下のほうですね。
こちらには売店や徳島城博物館がありました。
旧徳島城表御殿庭園です。
博物館と旧徳島城表御殿庭園は有料ですがせっかくなので回ってきました。博物館はあまり撮影はできませんでしたが100名城スタンプがありました。そして旧徳島城表御殿庭園は撮影ができたのその様子を城周辺さんぽ編に載せてみました。よかったらそちらも目を通してもらえると嬉しいです。
看板です。
更に先に進みます。
広場ですね、時計もありました。
徳島城の石碑と看板です。
石垣です。
下乗橋です。
下乗橋の由来はここは籠を降りて歩いて渡った場所だからのようです。
石碑です。
鷲の門です。
迫力のある門ですが以前徳島大空襲の際に焼失していました。しかしその後徳島市政100年の際に市民の寄付により復元されることとなりました。
終わりに
ここまでが徳島城城さんぽ編になります。
今回徳島城を見て回りましたが、徳島城は大きな公園でもあり城廻りの広さとしてもちょうどいい広さとなっていました。
また城跡の南側を中心に下乗橋や鷲の門など見ごたえのある遺構も残されていました。
そして今回は徳島城と合わせて旧徳島城表御殿庭園や鳴門渦潮なども見てきたので、その際のレポートを周辺さんぽ編に載せています。よろしければ周辺さんぽ編も合わせて目を通してみてください!
徳島城さんぽレポート
①徳島城.城さんぽ編
②徳島城.周辺さんぽ編
③徳島城おまけ編
徳島城紹介レポート