日本100名城の城さんぽ実体験レポートになります。今回は首里城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①首里城.城さんぽ編
②首里城.周辺さんぽ編
③首里城おまけ編
そしてここでは首里城.周辺のさんぽ編として首里そば→玉陵→石畳の道→龍潭の池を紹介しています!(2020年12月)
首里そば
今回は首里城近くにある沖縄そばのお店、首里そばさんでお昼をいただきました。
店内は広く席数も多かったですが大変人気のお店のため並びで15分ほど待ちました。
メニューです。
店内の様子です。
今回は首里そば500円とジューシー200円を頼んで計700円でした。
この量でこの値段なら安いですね!
こちらは沖縄そばです。大きなお肉、かまぼこ、しょうが、ねぎなどの具材が入っています。
スープは透き通っていて麺はコシが強いです。
こちらはジューシーです。混ぜご飯ですかね。
沖縄そばを初めて食べましたがこういう味なんだってわかりました。とても人気のお店でテレビに出たこともあるので知名度も高いです。
そのため沖縄そばを食べようと思っていたら候補に加えてほしい一店だと思います。
玉陵
続いて玉陵(たまうどぅん)になります。
こちらのたまうどぅんって初見だときっと読めないですよね。ちなみに僕は読めませんでした(汗)
こちらは首里高等学校になります。首里城や玉陵へ向かう途中にあるんですがガイドブックに載っていたので少し見学してみました。
校舎がかなり年季入っているのでガイドブックに載っていたのかなって思いました。
ただ今は奥に見える綺麗な校舎を使っているんだと思います。
玉陵です。
専用駐車場はないので車の場合は首里城の県駐車場からそのまま歩いてくるのがいいかと思います。
玉陵の石碑と看板です。
まずは展示室へ入ります。
展示室は地下にあります。
地下には様々な資料が置かれています。
こちらでの出土品です。
室内の様子です。
ワンフロアで狭めとなっています。
玉陵の模型もありました。
続いて木々を通って歴代の国王が葬られている陵墓へ向かいます。
西の御番所跡です。
陵墓前です。
陵墓へ進む前に近くにあった建物へ寄ります。
東の御番所跡です。
西の御番所跡には特に建物は残っていませんでしたが、こちらは建物が復元されていました。
御番所の外観です。
御番所の建物内です。
この日は雨も降ったため建物内に上がることはできないようでした。
御番所は当時の様子を表すように復元されているようです。係員さんに聞いた話だと江戸時代くらいの建物だということでしたがいわるゆ本州の古民家とはタイプが違う造りとなっているので見学し甲斐がありますね。
陵墓内に入ります。
こちらは広場で塀で仕切られた更に奥に建物があるのがわかります。
奥まで進むと建物がありました。
雰囲気が凄くてまるでRPGのゲームの中に出てくる建物を想像される造りでした。
実際にゲームとかもこうした建物をモチーフにしているのかなって感じました。
陵玉を出て石畳の道へ向かいます。
途中あった自動販売機ですが普段は見かけない飲み物も売っていてこういうところでも沖縄を感じることができるなって思いました。
石畳の道
石畳の道です。
こちらも玉陵と一緒で専用の駐車場がありません。ただ玉陵と一緒で首里城から歩いていけるので車の方は首里城県駐車場へ止めてこちらへ行くのがいいかと思います。
1522年から建造が始まったと言われる石畳の道です。
今から500年前くらいからあると思うと凄いですね。
石畳の道にあった喫茶店です。
この日はお休みでした。
この道は実際に今も使われている道のようで所々に民家がありました。
勾配もありかなり長い道になっています。
石垣や石畳の道を見ると歴史を感じますね。
更に先に進みます。
道中にあったお店です。
古民家です。
こちらは見学無料でした。
更に進みます。もうかなりの距離を歩いたと思いますがまだ先があります。
思ったより相当長い道ですね。
勾配もあるので結構見晴らしがいいです。
石畳の道を降りきったところにあったお店です。
石畳の石碑です。
こちらから首里城へ進むこともできますが、こちらから進むと坂を登っていくことになります。首里城からだと下りで進むことができます。 どちらを選ぶかはそのとき次第になると思いますが登りは結構大変だと思います。
龍潭池
龍潭池です。
ここから首里城を見ることができます。
ちょっとわかりにくいですが朱色の屋根の建物が首里城です。
龍潭池へは石畳の道からタクシーで行きました。
石畳の道から龍潭池は首里城を中心に見たらちょうど逆サイドになると思います。
石畳の道を登る体力も残っていなかったのと時間的にここから首里城に戻るとちょうどいい感じかなって思ってタクシーを使いました。
池の周りには見たことない鳥がいました。
最初は置物なのかなって思ったんですけど動いたので鳥だとわかりました。
池を回って進むと首里城へ到着することができます。
途中に沖縄県立芸術大学がありました。
ここから少し進むと首里城の敷地に入ります。
終わりに
城周辺のさんぽ編はこれで終了となります。
首里城の周辺スポットは首里城を中心として首里城から歩いて行ける場所が多かったのです。そんな中特に印象深かったのは玉陵です。施設は決して大きくはなかったですが、どこか映画やゲームに出てくるような光景で建物のデザインに興味を惹かれました。
また石畳の道も歴史を感じて見どころの一つだと思ったのと、思ったより長い距離だったなって思いました。
引き続きおまけ編もあるのでよかったら目を通してみてください!
首里城さんぽレポート
①首里城.城さんぽ編
②首里城.周辺さんぽ編
③首里城おまけ編
首里城紹介レポート