日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽ実体験レポートになります。100名城を廻ると47都道府県を全て巡ることになります。この日本一周の旅をマイペースに綴っていけたらと思うのでよかったら気楽に目を通してみてください!今回は高遠城へ行ってきました。(2023年12月)
マップ
高遠城のマップです。
①法幢院曲輪
②本丸
③大手門
上記の順番で回りました。
法幢院曲輪
今回は高遠城へ行ってきました。
城へは車で行きましたが無料駐車場がありました。
高遠城南口です。
城への入り口は北口、南口、グランド口と三か所ありますが今回は南口から散策しました。
法幢院曲輪です。
南口から入ってすぐの場所にある曲輪で当時は幅6メートル、長さ170メートルの馬場が続いていました。また法幢院というお寺があったことから法幢院曲輪と呼ばれています。
白兎橋です。
法幢院曲輪と南曲輪を繋いでいる橋となってます。
空堀です。
写真だとわかりにくいかと思いますが堀りから橋まで結構な高さがありました。
石垣です。
城址公園なのでこうして遺構なども残っていますが石垣があるとお城だったんだなって感じがより強くしますね。
南曲輪です。
本丸の南に位置している曲輪で名君保科正之が幼少期に母のお静と居住していた場所だと言われています。
本丸
本丸です。
本丸も木々に囲まれた広場となっています。高遠城は平山城ですが木々に囲まれている姿は当時の面影が割と残っているのかな?って思ったりもしました。
太鼓櫓です。
江戸時代には時を報じるのに太鼓を打っていました。
高遠城からの眺めです。
高遠城は桜の名所としても名高く、春には満開の桜が圧巻の光景を織りなします。その規模の大きさは「天下第一の桜」と言われるほどで桜の日本三大名所ともなっています。
新城藤原神社です。
新城藤原神社は江戸時代後期に、高遠城主内藤家が子孫の繁栄を願って建てた神社です。
問屋門です。
この門は高遠城下の問屋役所にあった問屋門です。桜雲橋(おううんきょう)とともに高遠城のシンボルとなっています。
桜雲橋です。
本丸と二の丸を繋いでいるこの橋は籠城の際に橋を落とせるような仕組みがあったとされています。
また高遠城のシンボルでここから満開の桜を眺めると雲のように見えることから桜雲橋という名前がつけられました。
二の丸です。
本丸の東から北に廻っている曲輪で外周は堀りによって防備が固められていました。出征の際はこの広場に集合して隊伍を整えたと言われています。
高遠閣です。
昭和8年に町民の集会や観光客のために作られました。現在は有形文化財として登録されていて、観光客の休憩所としても利用されています。
大手門
続いて敷地外です。
現在は高遠城の敷地外となっていますが、元々は高遠城に含まれていた三の丸などのエリアを回っていきます。
大手門です。
この門は昭和59年まで高遠高等学校の正門として使用されていました。城郭取り壊しの際に競売された物の一つであり築城当時の姿ではないと言われています。
進徳館です。
高遠藩主の内藤頼直が1860年に創設した藩校です。三の丸の場所に位置してます。
勘助曲輪です。
高遠城は戦国時代に武田信玄の命で山本勘助が縄張りを設計しました。そのため勘助曲輪の名前の由来は山本勘助からきていると言われています。現在は駐車場として利用されています。
高遠町歴史博物館です。
博物館では町の歴史として江戸時代の高遠藩や幕末、明治などの町の資料も展示されています。高遠城から少し離れた場所にありますが100名城スタンプもこちらに置かれています。休みの場合は入り口にスタンプが設置されています。
100名城スタンプ
今回は高遠町歴史博物館で100名城スタンプを押しました。
1.伊那市立高遠町歴史博物館に100名城スタンプが設置されてます。
【時間】 いつでも
【休み】 無休
【料金】 無料
【場所】 長野県伊那市高遠町東高遠城跡
【アクセス】JR伊那市駅→バス高遠駅
【電話番号】0242-27-4005(高遠城管理事務所)
【時間】 9時~17時
【休み】 月曜日(祝日の場合翌日)
【料金】 400円
終わりに
ここまでが高遠城さんぽ編になります。
今回高遠城を見て回りましたが、高遠城は武田信玄が対織田、徳川軍に対抗するための重要な拠点だったため、戦国時代の小説にも度々出てくる有名な城となっています。それだけにやはり見ごたえがあるな城でした。
また高遠城は兜山城という別名もありますが、この名前の由来が不明というのもどこか不思議な城だなという感じがしました。散策中に何か由来になるものがあるのかなと思って見てみましたが特に兜山城と繋がりそうなところは見当たりませんでした。でも自然に囲まれたこの城址公園は散歩がてらに散策するのにもちょうどいいスポットだったかなと思います。
そして高遠城の見どころは問屋門と桜雲橋かと思います。特に春は桜が見ごたえがあるようなのでぜひ次回は桜の季節に来てみたいと思いました。
高遠城さんぽレポート