引用:NHK
前回のあらすじ
斎藤軍が織田軍を撃退してから半年が経ち光秀達はいつもの日常を送っていた。
そんな中義龍は頼芸などその他多数の武将から期待をされ、道三にとって代わり美濃を収めるべきだと思い始めていた。そして義龍はそのことを光秀に相談し協力を依頼すると、光秀はそうなったときには義龍に協力すると返答する。
麒麟がくる/第4話【尾張潜入指令】あらすじ
引用:NHK
1548年春、今川義元と織田信秀は三河の小豆坂で交戦となり、決着つかずの痛み分けとなった。しかし織田軍の消耗はひどく、信秀は手傷は負ってしまっていた。
その後小見の方の治療を終えた東庵は道三から報酬をもらうが、その際東庵は信秀との繋がりを見抜かれ、道三に信秀の元へ行く際に情報を漏らすよう脅される。そして東庵は道三に信秀の情報を漏らすと誓う。
その後東庵は尾張へ行き信秀と接触する。そしてひそかに尾張に潜り込んだ光秀が東庵からの手紙を受け取る。
その後光秀は美濃へ戻ると、道三に東庵からの手紙に信秀は流れ矢が元でもう手遅れの状態になっていると記されていたと告げる。そして道三はそのことを聞きに大いに喜ぶ。
その後光秀と道三は常在寺の日運住職の元へ出向く。そして光秀達は日運から幕府の命令で本能寺が鉄砲を作っていると知らされる。
麒麟がくる/第4話【尾張潜入指令】感想
引用:NHK
今回は東庵が色々と大変な回でしたね。そういえば光安はにこやかな顔で小鳥を愛でていましたが可愛らしい一面でしたね(笑)それにしても斎藤親子と違って明智家は仲がよさそうです。この対照な感じも面白いですよね。
尾張へ潜入した光秀
まずは光秀ですが、光秀は弓の腕前もいいみたいですね。でもその光秀でも銃を命中させるのには苦労していました。しかも銃は発射にも時間がかかり高価なため、銃は戦では使えないと思う人が多いようですが、そう思ってしまうのは確かに理解できますよね。
そして光秀は尾張に潜入しましたが、この時代は顔を知っている人がいなければ容易に他の国に行くことができたんですね。でも隣国だと顔を知られている可能性は高く、しかもリスクは現代より段違いで、潜入がバレたら殺される可能性があるから怖いですよね。
そして光秀達が古渡城下に潜入しているときに竹千代が出てきましたね。竹千代はこのときは織田家に人質に出されていたんですね。そして竹千代は母親に会いたがっていましたが、竹千代はまだ子どもなので母親に会いたいと思うのは無理もないですよね。それにしても竹千代に親身に話しているところに光秀の人間性が感じることができましたね。
そういえば光秀達は古渡城下でしばらく東庵を待っていましたが、これは生きた心地がしなかったでしょうね。見つかったら即殺されることもありますからね。
その後光秀達は無事東庵と接触して情報を得た後に美濃への帰路へつきましたが、この際光秀達は信秀の部下に襲われました。このとき光秀は危機に陥りましたが、何者かに助けられて窮地を脱しました。ただこのとき光秀を助けた複数名の人達が誰だったのかは判明しませんでした。これが誰で何のために光秀を助けたのかが気になりますね。そういえば光秀が信秀の部下と立ち回っているときに刀が折れたのは意外な展開でしたね。思わず笑ってしまいました(笑)
板挟みの東庵
そして東庵ですが、名医ではありますが駒にギャンブル狂だから目が離せないと言われてしまってましたね(笑)しかしまさか東庵の借金が信秀からの借金だったとは驚きです。しかも東庵はその借金をちゃっかり道三に立て替えさせていましたが、東庵もなかなかやり手ですよね。
そして道三ですけどほんとうに抜け目ないですね。東庵の素性をしっかり調べて情報を掴んでいるところはさすがだなって思いました。それにしても道三が小見の方を治療した東庵を斬ろうするところはびっくりするほど冷酷だなって思いました。このときもし東庵が患者の情報を守ると言い続けたら本当に斬られていた可能性がありますよね。
ただ道三はその後東庵を面白い医者だと言い、大名や公家につながりがあることに興味を持ちました。そして道三は東庵を使いこなそうと考えている様子をみせます。
このように道三が東庵のような癖があっても能力が高い人物を使おうとするのは、上に立つものとして器量があるように感じます。また道三は光秀に鉄砲のことは何でも自分に言うように告げています。これは義龍の話とは違い、道三が鉄砲について本気で使用を考えているようにも感じました。
そして東庵は尾張で信秀と会いましたが、この際信秀が京へ行くと蹴鞠ができるかが田舎者かの判断基準だと言っていました。更に和歌を読めるといいと言っていましたが、この時代ではこういうことが人物をみる判断基準だったんですね。現代だと英語ができたりパソコンができたりって感じなんですかね?
そして信秀は矢傷は大したことはないと言っていましたが、昼間は元気だけど夜は寝汗と悪夢でうなされていると言っていました。これに対して東庵は信秀はもう長くないと見たようです。もしこの見立てが正しいなら信秀の言ってた寝汗と悪夢というのは矢の毒が回っているってことなのかなって思いました。
それにしても信秀は東庵の客を斬るように命令していました。これは東庵を心から信頼はしていないってことだと思いますが、その東庵の客である光秀は信秀の部下と立ち回った上に逃げてしまいました。このことが信秀に伝わると東庵は無事に尾張を出られるのかなって心配になりますね。この後東庵は美濃へ戻ることはできるんでしょうか。
終わりに
さて今回は情報戦という感じでしたね。平和なときでも常に相手の動きを調べているというのが戦国時代ですが、これは現代にも通じるものがあるのかもしれないですね。今回信秀の健康状態が極めて悪いと判明しました。美濃の隣国のトップでもある信秀が倒れたら間違いなく戦になるでしょう。そのとき美濃がどうなっていくのか、それぞれがどのように動くのかが楽しみですね。引き続き先を見ていきたいと思います。
おまけ
引用:NHK
ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。
今回のおまけは津島神社と古渡城跡(東別院)についてでした。
愛知県津島市に織田家の繁栄を支えた津島湊がありました。津島湊は尾張と伊勢を結ぶ河川交通で、交易が行われる都市でした。信秀の父親である信定はこの地を掌握して経済力を高めて、信秀の代で飛躍をみせて尾張統一への躍進をみせました。津島湊跡は現在の天王川公園となっています。そして津島神社は織田家が氏神と仰ぎ、造形にも協力したと言われています。
そして愛知県名古屋市には古渡城跡があります。古渡城跡は現在の真宗大谷派名古屋別院(東別院)となっています。この古渡城跡(東別院)は信秀が築いた場所で、隣接する下茶屋公園では現在も堀の跡を見ることができます。
交通
津島神社
名鉄津島線「津島駅」下車15分
古渡城跡(東別院)
地下鉄名城線「東別院駅」下車5分
主な登場人物
下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります
望月東庵(堺正章)
小見の方を診てもらうため光秀が美濃へ連れてきた京の医者。医師としては確かな腕を持っているが、ギャンブルが好きでそのことが元で信秀に10貫の借金をしているほどのギャンブル狂
ユーネクスト
ユーネクストならいつでも大河ドラマを見ることができます。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。
ツイッター
Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。