引用:NHK
前回のあらすじ
信長は金ヶ崎の戦いからわずか2ヶ月しか経っていなかったが徳川軍と共に近江へ出陣して朝倉、浅井両軍と戦った。そしてこの姉川の戦いで信長は勝利し朝倉、浅井両軍は自分たちの城へ逃げ帰った。
その後信長は朝倉、浅井と戦っていたが比叡山延暦寺の僧兵が義景を庇って戦っていた。そのため戦が思うように進まず信長は苛立ちを見せていた。
麒麟がくる/第33話【比叡山に棲(す)む魔物】あらすじ
引用:NHK
1570年、朝倉、浅井両軍は織田信長に対抗するため延暦寺の助けを借りて比叡山に陣を敷いた。更に信長は西には三好と本願寺一向宗、南には六角と長島一向宗に囲まれ窮地に立たされていた。そんな中光秀は朝倉家の家老である山崎と連絡を取り延暦寺へ出向くことにする。
その後光秀は比叡山延暦寺に出向いて久しぶりに朝倉義景と面会する。そして光秀は義景に和睦を提案するが義景は比叡山に陣を敷いた以上覚恕の意思に沿った行動しなければならないと告げる。そして光秀はどうしたら和睦ができるか聞くため覚恕に会うと、覚恕は光秀に信長が掠め取っている京の領土や権力を返せと険しい顔で言い放つ。
その後反信長勢である伊勢長島の一向宗が延暦寺の命令で尾張の小木江城に攻め入る。そして伊勢長島の一向宗は信長の弟である織田信興を討ちとってしまう。そして信長はこの戦から撤退を考え出すが光秀は足利義明に間に入ってもらって和睦をするのはどうかと告げる。それを聞いた信長は悩むが、少しして思いついたように帝に間に入ってもらえれば和睦ができるかもしれないと呟く。
その後帝は信長の頼みを聞いて和睦の仲裁に入ることにする。そして朝倉、浅井、延暦寺、織田は帝の勅命により和睦することになる。そしてその条件として信長は朝倉、浅井、延暦寺の要求を聞き入れることになる。そして和睦は成立し各大名が自分たちの城へ帰る。
その後信長は伊勢近江の一向宗を鎮圧すると比叡山の麓に陣を敷き朝倉、浅井の背後にいる比叡山を討つための準備を始める。そして信長は家臣たちに比叡山にいるすべての者を打ち果たせと命令する。
その後織田軍は比叡山で僧兵、女子供など全ての者を切り捨てる。そして比叡山は修羅場と化す。そんな中光秀は自分の家臣には女子供を逃がすように命令する。
麒麟がくる/第33話【比叡山に棲(す)む魔物】感想
引用:NHK
さて今回ですが信長の比叡山延暦寺攻めについてでしたね。
まずは今回は久しぶりに光秀と義景の対面がありましたが、二人は今は敵同士となっているためかなり殺伐としていましたね。そんな中光秀は義景に和睦の提案しましたが、義景はもはや戦は朝倉だけのものではなく覚恕も巻き込んでいるから簡単にはいかないといった様子でした。
そして覚恕ですが周りには女性は侍らせてかなり俗世っぽい感じでしたね。そして覚恕は京にかなり領土や幅を利かせていたようですがそれを信長に奪われたのが相当気に入らないといった様子でした。そんな覚恕を義景が頼ってしまったことでもう戦は簡単に止まらないといったことがよくわかる話でした。それにしても光秀が覚恕に面会したときは交渉というよりただ覚恕が光秀を叱りつけているという構図になっていましたね。
そして覚恕が春門と通じていることも判明しましたが、義昭の和睦を止めていたのは覚恕と春門だったんですね。実は義景も和睦をしたがっていたようですが、義景も言っていたようにもうこうなってしまったら自分だけの決断では物事が決められず覚恕次第ということになっているんですね。それほどに覚恕の権力が強いということなんでしょうね。
そして今回1度は覚恕たちの言い分を全て飲んで和睦を選んだ信長でしたが、その後形勢を整えると信長は再び比叡山延暦寺へ攻め入りました。そしてその際信長は延暦寺にいる者は皆殺しにしろという命令をしました。これはとても非情な決断ではありますが、比叡山にはあらかじめ警告を出していたようなので信長からするとその間に逃げなかった住民たちが悪いという言い分になるようですね。何はともあれ信長の非情な延暦寺攻めは簡単に決断できるものではありません。そして今回この決断はよくも悪くも後々に禍根を残してしまう決断にはなりそうですね。
さて今回ですが信長が一度は身を引いた延暦寺攻めを再び行いました。そして二度目は信長が延暦寺を攻略できる可能性が高まったようですが、しかし信長のやり方には更に批判が出てしまう可能性も出てきそうです。信長はそういった高まる批判をどうするのかというところも気になるところですね。では引き続き先を見ていきたいと思います。
おまけ
引用:NHK
ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。
今回は比叡山延暦寺(滋賀県大津市)についてでした。
比叡山全域を境内とする延暦寺は最澄によって開かれた天台宗の総本山です。延暦寺は総本堂、根本中堂が大改修されていて、建物内では最澄が灯して以来1200年灯されているという不滅の法灯があります。
そして三井寺の名前で親しまれている総本山園城寺の光浄院は信長や義昭も立ち寄った格式の高い寺院です。
信長は園城寺の境内に陣を置き焼き討ちの指揮をとりました。そして織田軍は無動寺坂を駆け登り根本中堂や大講堂がある一帯を焼き払ったと伝えられています。しかし瑠璃堂は消失を免れ唯一現存する建物となりました。
そんな悲劇に見舞われた延暦寺は今も多くの人の信仰を集めています。
交通
比叡山延暦寺
JR「比叡山坂本駅」からケーブルカー「ケーブル延暦寺」下車すぐ
主な登場人物
下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります
覚恕(春風亭小朝)
帝の弟で朝廷の跡目争いを避けるため比叡山延暦寺に出家した。兄である帝には強いコンプレックスを持ち、そのため金と権力を集めることに執着した。そして覚恕は金と大きな権力を持ったが、それを掠め取ろうとする信長を毛嫌いしていて信長との対立を深めている
ユーネクスト
ユーネクストならいつでも大河ドラマを見ることができます。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。
ツイッター
Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。