引用:NHK
前回のあらすじ
織田軍と今川軍を戦状態となっていた。そんな中信長達は桶狭間で義元達の本陣を襲撃し、今川軍を打ち破る。
その後家康はようやく母親と再会し、信長の計らいで三河へ帰れることになる。
麒麟がくる/第22話【京よりの使者】あらすじ
引用:NHK
桶狭間の戦いから4年後、1564年冬、光秀は越前の家に籠り本を呼む日々を続けていた。そんな中光秀の長女であるお岸は成長し、次女であるたまも生まれていた。
一方その頃京では三好長慶が家臣の松永久秀と共に強大な権力を握り京を収めていた。そしてその力はもはや将軍足利義輝を超えるほどのものとなっていて頼輝はその状況に怒りを覚えていた。
そんな中光秀は義輝に招待されて京で義輝たちと能を見ることになる。そして能が終わると光秀は義輝と謁見する。そして義輝は光秀に長慶を討ってほしいと頼むつもりだった、だが思い直してそれは止めたと告げる。更に義輝は今の自分にはもはや力はなく大名は誰も従わないと続ける。そして義輝は太平の世を作りたかったが自分にはもはやそれができないと力なく呟く。それに対して光秀は強い大名が傍にいれば義輝は権威を取り戻すことができるであろうと告げ織田信長を義輝の傍に置くべきではないかと進言する。それを聞いた義輝は信長が京へ来るのかと尋ねると光秀は信長を連れて来ますと返答する。そして義輝は光秀に信長を連れてきてほしいと依頼をする。
その後長慶は病に倒れて息を引き取る。そして時代は動乱の時代へと突入していく。
麒麟がくる/第22話【京よりの使者】感想
引用:NHK
さて今回ですが力を失っていく足利義輝とその様子を知る光秀といった形でした。
そんな中まず光秀の奥さんである熙子が藤孝に無理をして魚を出してもてなしていたことがとても印象的でした。光秀と熙子のエピソードではこうして苦しい時に支えあったり、いざというときのために蓄えを残していると言うエピソードを聞きますが、今回の話で出たエピソードも光秀夫婦の魅力が伝わる話の一つだなって思いました。それにしても焼き魚を見たときの光秀の驚いた顔はとても印象的でしたね(笑)
そして藤孝が光秀の元を尋ねた晩に光秀と熙子が話しをしている様子が出てきました。この時光秀は越前で子供たちに読み書きを教える日々を送っている事について触れていました。読み書きを教えることには疑問はないが、自分は越前での生活で燻っているのではないかと悩んでいるといった様子が伺えました。このことから光秀はずっと戦場から離れて落ち武者のような生活をしている事に悩んでいたんだなって思いました。
そんな中今回光秀と接した義景ですが義景は結構抜けてる領主なのかなと思っていましたが、光秀が京都へ行くことを告げた時に京都で見聞きしたことを報告するように強制力を持たせるため家族を人質に取っているとも取れる発言をした事は意外だなと思いました。義景もやはり一国一城の主だけあってしっかりとした戦国時代の立ち回りを考えているんだなって感じました。
そして久秀ですが、久秀が伊呂波太夫を口説こうとして軽くふられたのが面白かったです。あのシーンでは音楽もどことなくユーモアがある感じでちょっとした息抜きパートと言っていいのか分かりませんが、気が抜けるシーンでした。ああいった久秀の人間性も面白くてより作品を楽しめるシーンとなっていますよね。
そしてメインの義輝と光秀ですが、義輝は何とか権威を取り戻して太平の世を収めたいと四苦八苦しているけど、でもどうにもできないという歯がゆさがある感じでしたね。組織の末期って本当にこういう感じなんだろうなと思わされる内容で、どんなに将軍が1人で頑張ろうと思ってもやっぱり時既に遅しということがあるんだろうなとそう思わされる話でした。
しかし光秀はそんな中でも何とか義輝のために尽力を尽くして今一度将軍が立ち直れるようにと力を貸すつもりのようです。そしてその光秀が最終案ともいえる提示した案が信長に力を借りるというものでした。これはとても理にかなっていると思いますが、しかし今この状況で信長が義輝のために動くのかということがあり、そしてそれは光秀も感じていると思います。しかしそれでも光秀は信長の説得に成功するのか、また今後光秀は越前での生活を止めてまた戦場へ戻るという選択肢を取るのかが気になる点です。次回もどんな話になっていくのか注目して見ていきたいと思います。
おまけ
引用:NHK
ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。
今回は奈良県奈良市、興福寺についてでした。
かつて大和の国と呼ばれた奈良県。武士ではなく寺社勢力が支配する国でした。そんな中で守護大名にかわり実質的な守護をしていたのが興福寺でした。そして興福寺には現在も東金堂、五重塔、中金堂などがあります。
そんな興福寺には畿内の武士で家督を相続することのない男子が出家しました。足利義昭もその1人でした。
そして久秀はその興福寺を抑えて大和の国を制圧しました。その後久秀が築いたのが多聞山城でした。この城は興福寺や奈良の街道を見渡せる山に築かれました。現在は堀切跡が残っていて本丸跡に中学校が建っていますが、久秀の時代にはその本丸に天守閣の先駆けとなった高矢倉が築かれていました。そしてこの高矢倉はこの後建築された城造りに影響を与えました。
そして久秀は三好長慶の元で一国の主まで上りつめました。そんな久秀は三好長慶亡き後大和の国から畿内の情勢を伺っていました。
交通
興福寺
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」下車、徒歩5分
主な登場人物
下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります
近衛前久(本郷奏多)
朝廷の関白で帝に政を進言することができる立場にいる人物。伊呂波太夫とは子どもの頃からの付き合いで伊呂波太夫を姉のように慕っている
ユーネクスト
ユーネクストならいつでも大河ドラマを見ることができます。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。
ツイッター
Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。