100名城さんぽ

日本100名城さんぽ/戦国の世に思いを馳せて

日本100名城と大河ドラマのサイトになります。100名城の基本情報からや実際に城廻りをした際のことを載せています。皆さんの城廻りの一助になれれば幸いです!

麒麟がくる/第19話【信長を暗殺せよ】あらすじと感想(ネタバレあり)大河ドラマ/2020年

f:id:a-map:20201230112731j:plain引用:NHK

前回のあらすじ

光秀達は美濃から逃げ出し越前へ到着する。

 

一方尾張では信勝が信長を暗殺しようとするが、そのことに激怒した信長は信勝を逆に殺してしまう。

 

前回のあらすじ【第18話 越前へ】

 

 

麒麟がくる/第19話【信長を暗殺せよ】あらすじ

f:id:a-map:20200728170806j:plain引用:NHK

 

1558年足利義輝は三好長慶と和解し5年ぶりに京へ戻ることとなった。そして義輝と長慶は相国寺で面会する。そんな中光秀は朝倉義景の使者として義輝の回帰祝いを渡すため京へ行くことになる。

 
その後光秀は京へ行くと細川藤孝と三淵藤英に会う。そしてお互いに再会を喜ぶが、藤英は義景が上洛しなかったことを残念がる。更に藤英は諸大名に書状を送っているが義景のように上洛せずに家臣を使わせる者が多いと呟く。そんな中藤孝は信長がこの後上洛する予定だと告げる。その後光秀は斎藤義龍とも京で再会する。そして両者の間に不穏な空気が流れるがお互いに声をかけることはなく義龍はその場を後にする。


その夜光秀は藤孝と食事をしていたが、そんな中光秀は藤孝から、義龍が信長の上洛を待ち伏せして信長を暗殺しようとしていると聞かされる。その後光秀は松永久秀が現在の京を仕切っていることを知り、久秀に信長の件について義龍への口添えを頼む。そして久秀は義龍の元へ行くと、信長の暗殺を企てている者がいるから京の安全を守るために力を貸してほしいと告げる。そして義龍は頷き信長を襲うのを止めることにする。


その後光秀は義龍に呼び出されて義龍の部屋へ向かう。そして光秀は義龍と面会すると、義龍に久秀を通じて信長襲撃を止めたことをよく考えた手だなと言い放たれる。更に義龍は光秀に美濃に戻って再び自分の家臣に戻るよう説得を試みる。しかし光秀は義龍の申し出をはっきりと断る。その後光秀は義龍が態度を急変させたことを気にして義龍に事情を尋ねる。それに対して義龍は親、兄弟殺しをしてしまった自分にはもはや心ある部下はおらず、みんな自分を恐れて従っているだけになってしまったと弱音を漏らす。そして光秀達はしばしの間話をする。その後光秀が部屋を出ようとすると義龍は光秀にもう会うことはないだろうと別れの言葉を投げかける。


その後信長は義輝と面会する。そして信長は尾張平定を報告すると、義輝は何かしてほしいことはあるかと尋ねる。それに対して信長は今川義元と斎藤義龍が手を組んで尾張を狙っているから両者に話をつけてほしいと頼む。しかし義輝は今の自分には大名同士の争いを止める力はないことを告げる。その後光秀は尾張へ戻ろうとする信長の前に顔を出す。そして二人は近況を報告しあうが、信長は尾張が心配だから至急尾張へ戻ると告げその場を後にする。


そして2年後、斎藤義龍は病によりこの世を去る。

 

麒麟がくる/第19話【信長を暗殺せよ】感想

f:id:a-map:20200728170809j:plain引用:NHK

 

今回は光秀が義景の使いで義輝に会うため京に行った話でしたね。

まずは信長と信勝ですが、信長が信勝を返り討ちにしました。しかし土田御前はあくまで信長を毛嫌いし、信勝を殺したことで母親も殺したも同然だと言い放ちました。これを見ると信長はトコトン家族から愛情を受けることがなかったんだなって思いました。そしてこれで信長にとって近い人間は帰蝶だけになってしまいました。これが信長と帰蝶にとってどう出るのかというところですね。


そして京へ向かった光秀ですが、そもそも朝倉義景に京への書状が届いたのに、義景は浪人である光秀を使わしました。このことから義景が自分も重臣もわざわざ京へ行くことはないと考えていることがわかり、義輝の力が相当弱っていることが伺えます。でもおかげで光秀が義景から上洛を指名されたわけですし光秀にとってはよかったですよね。そういえば光秀は子どもができたんですね、後のガシャラですかね。それにしても光秀の喜びようは凄かったですね!


その後京で光秀は藤孝や久秀などと再会しましたが改めて光秀の人脈の凄さがわかりましたね。そんな中光秀は義龍とも会って、義龍が信長を狙っていることも知ります。そして光秀は久秀に頼んで義龍の信長襲撃を止めさせましたが、この際久秀が義龍にあえて信長の警備をさせようとしたのは面白い策でしたね。これで義龍が信長を襲撃できないばかりではなく、義龍が犯人だとわかっていることも伝わりますもんね。ここら辺の駆け引きも面白いなって思いました。


そして光秀と義龍ですが、ある意味今回の一番の注目ポイントでもあったかもしれないですね。まず両者の再会でどうなるかと思ったんですけど義龍は何か人が変わった雰囲気でした。ここで再び義龍が光秀を家臣に誘ったことからもそのことは感じられました。またこのことで義龍はどうしても光秀に傍にいてほしかったんだろうなって思いました。光秀も義龍の元にいたい気持ちも少なからずあったのかなとは思うんですけど、やっぱりもうそういう関係ではないしやりたいことが違いすぎるというところだったんでしょうか。個人的な価値観だとそうあってほしいという気持ちも少なからずあります。


更に今回驚いたのは義龍がここでナレーションラストになったことです。これにより義龍はこの話ではもう出てこないことが確定しました。この二人の面会は悲しい最後の面会になってしまいましたが、二人の最後が美濃で戦場での最後ではなくもう一度京で話ができたことはよかったところなのかなって思います。喧嘩別れして後悔するということは往々にしてありますからね。


その後信長が京に現れましたが、信長は義元との関係に対して将軍に仲裁をしてもらうために京にきたんですね。しかし将軍家の力は予想以上に下がっていて仲裁はしてもらえませんでした。これは将軍家が弱体化しているということをよく表している出来事でしたね。大名同士の争いを仲裁できない状態となるともう幕府としては末期ということなんでしょう。そしてこうして上が崩れかけているときは乱世になりやすいんでしょうね。


さて今回ですが将軍家の弱体化、それにより将軍に助けを求めた信長の策は実らず、更に義龍の死と色々ありました。特に義龍の死は衝撃でしたが、それだけに最後の光秀と義龍の面会はとても心に残るものがありました。今後は話しが桶狭間に向かっていくようですが、桶狭間は信長の見せ場でもあるので楽しみです。引き続き先を見ていきたいと思います。

 

おまけ

f:id:a-map:20200728170814j:plain引用:NHK 

 

ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。

 

★19話のおまけパート

今回は清州城についてでした。


清須は斯波氏によって守護所が置かれて以来、尾張の政治の中心地として栄えた場所です。


この地を掌握した織田信長は那古野城から清州城(当時の表記は清須城)に身を移しました。


当時の清州城には天守はなく館があったといわれています。そんな清州城の発掘調査では幅8メートルを超える掘りの跡が発見されました。また現在の清洲公園には信長公出陣の像があります。


そして清須城の近くにある五条川には川港が築かれ多くの物資や人が行き交って栄えました。そして信長は商人などを集めて城下町造りに勤しみ、この清洲から尾張統一を目指しました。


交通

清州城

名鉄名古屋本線「新清洲」下車、徒歩15分

 

次のストーリー【第20話 家康への文】

 

 

 

主な登場人物

下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります


土田御前(檀れい)

f:id:a-map:20200728170824j:plain

織田信秀の正室で信長と信勝の実母だが、信長を邪険に扱い信勝だけを可愛がっていた。そして信秀の死亡後は信勝に多くの遺産が渡るように画策もしていた。そんな土田御前は信長が信勝を返り討ちにした際、それでも信長を罵倒し激しく責め立てあくまで信長を拒絶する態度をみせる


アマゾンプライム

アマゾンプライムなら月1490(500円+990円)で大河ドラマを見放題です。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。

 

 

ツイッター 

Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。


 

プライバシーポリシー