100名城さんぽ

日本100名城さんぽ/戦国の世に思いを馳せて

日本100名城と大河ドラマのサイトになります。100名城の基本情報からや実際に城廻りをした際のことを載せています。皆さんの城廻りの一助になれれば幸いです!

麒麟がくる/第18話【越前へ】あらすじと感想(ネタバレあり)大河ドラマ/2020年

f:id:a-map:20201230112731j:plain引用:NHK

前回のあらすじ

美濃は道三と義龍が対立し国を二分する戦が勃発したが、道三は義龍に討ち取られてしまう。

 

そして道三に味方した光秀は美濃から落ち延びることになる。

 

前回のあらすじ【第17話 長良川の戦い】

 

 

麒麟がくる/第18話【越前へ】あらすじ

f:id:a-map:20200519181259j:plain引用:NHK

 

光秀達は迫りくる義龍軍を前に旅立つ準備を終えて美濃を出ようとしていた。そんな中光秀の前に駒と菊丸が現れると、光秀は駒と菊丸も連れて美濃を後にする。その後光秀達は帰蝶の依頼で来たという伊呂波大夫と出くわし、伊呂波大夫に連れられて越前を目指す。そんな中駒の命の恩人が光秀の父、光綱だと判明し駒は涙を流す。その後光秀達は無事越前へ到着する。


越前は朝倉義景が治めていたが、畿内の争いをよそに確かな繁栄を築いている土地だった。そして光秀は伊呂波大夫の紹介で朝倉義景と面会すると越前に匿ってもらえることとなる。その後光秀達は義景から与えられた民家に行くがそこは朽ち果ててボロボロの家だった。そして光秀は戦に負けたことで全てを失ったと自分の無力さを感じていたが、牧はそんな光秀に光綱が人には浮き沈みがあり、沈んだ時にどのように過ごせるかでその者の値打ちが決まると言っていたと告げる。そして光秀は父親との思い出を振り返る。


一方尾張では道三が死んだことにより情勢が変化し、信長への謀反の動きを企てる者が出てくる。そんな中信長の元に信勝の重臣である柴田勝家が訪れる。そして勝家は信勝に謀反の動きがあり、信勝の背後には斎藤義龍がいると告げる。更に義龍と今川義元は繋がっているため、信勝が謀反を起こせば斎藤軍と今川軍が尾張を狙ってくるだろうと告げる。それに対して信長は以前信勝が謀反を企てたときに母親の願いを聞いて信勝を処刑するのを止めた自分が愚かだったと呟く。


その後信長は病気と偽り信勝を清州城へ呼び寄せる。そして信勝は文句を言いながらも信長の見舞いへ訪れる。その後信長の元に信勝が現れると、信勝は信長に万病に効く水を持参としたと献上する。それに対して信長は病気は偽りで、信勝をおびき出して殺そうと思ったが殺すのをやめたと告げる。そして信勝は唾をのみ込み押し黙る。そして信長と信勝はお互いへの思いをぶつける。


その後信長は信勝に持参した水を飲めと命じる。それに対して信勝は許してほしいと頭を下げる。しかし信長は険しい顔をして大きな声で持参した水を飲めと強要する。その後水を飲んだ信勝は信長の目の前で死亡する。

 

麒麟がくる/第18話【越前へ】感想

f:id:a-map:20200519181303j:plain引用:NHK

 

今回は越前へ行った光秀達と信長の信勝への制裁の話でしたね。


まずは美濃ですが、光秀達はなんとか無事美濃を脱出して越前までたどり着くことができましたね。しかし光安は美濃を出ずに最後まで城に残ったようです。ということは光安は城で最後を迎えたってことなんでしょうね。これで道三に続いて光安もいなくなってしまいましたが寂しいですね。光安のあのキャラは結構好きだったんですけどね。


そして光秀達の前に現れた駒ですが、ようやく駒の命の恩人がわかりましたね。もしかしてとは思っていましたが、駒の命の恩人は光秀の父だったようです。これで駒はすっきりしましたが、それと同時に命の恩人が故人となっていて会えないという悲しい結果にもなってしまいましたね。しかし駒は昔から光秀達とは縁があったんですね。


そして光秀は越前で朝倉義景と面会した結果、この地で受け入れてもらうこととなりました。このとき光秀は自分に尾張を動かす力がないと言ったり、義景からの援助を断ったり本当に正直者で実直な人間性が見てとれるなって感じました。そういえばこの際伊呂波大夫が近衛家出身ということがわかりましたが、謎多い伊呂波大夫は相当な名家の血筋だったんですね。そんな感じはなかったので意外でした。


その後光秀達は義景に与えられた家に行きましたが、この家は朽ち果ててボロボロの家で光秀達が一気に落ちぶれてしまった感じが出ていましたね。そのことを光秀も実感していたからか戦に負けるというのは全てを失うことで惨めなことだと感じたようです。そんな中人には浮き沈みがあり、沈んだ時にどのように過ごせるかでその者の値打ちが決まるというのは言葉が出てきましたが、これは明言ですね。確かにその通りだなって思います。そして光秀が父の形見の数珠を売ってでも金を作ろうとした際、熙子が帯を売ってその数珠を守ったのは印象的なシーンでした。光秀が諦めず周りがこのように助けてくれるなら光秀はきっと再起できると思うので、今回のことをバネにして頑張るところを見ていきたいですね。


そして尾張ですが、今回信長は信勝を粛正することとなりました。信長はこれまで甘さもあったように見えて、非情さが見られるシーンは少なかったです。しかし今回はいわゆる信長像が感じられる非情さが出た話でしたね。信勝が信長の見舞いに現れたときに信勝は毒を持参していました。信長はすぐにそのことに気が付いたと思いますが、信勝と会話することで最後まで判断を迷っていたようにも感じました。しかし信長が最後に信勝に持参した水を飲めと言い出したときは信長の非情さが感じられました。ただこれは信長が冷酷というわけではなく最後まで信勝を殺さなくてはいけないという状況になったことに悔しさが残ったようにも見えました。これは戦国の世では仕方のないことだったんでしょうね。ここで信長が信勝を見逃せば次は信長が討たれていた可能性がありますし、そもそも勝家の言っていたように尾張が他国の物となっていた可能性もありますからね。しかし信勝は残念でしたね。


さて今回ですが光秀は新天地で再起のタイミングを図ることとなりました。とりあえずは越前で匿ってもらえることになったので命を失うほどの窮地は脱しましたが、生活の貧困もあるためかなり厳しい状況が続きそうですね。しかし光秀ならこの状況を打破していけると期待して引き続き先を見ていきたいと思います。

 

おまけ

f:id:a-map:20200519181306j:plain引用:NHK 

 

ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。

 

★18話のおまけパート

今回は一乗谷朝倉氏遺跡と称念寺についてでした。

 

福井県福井市に一乗谷朝倉氏遺跡があります。この地はかつて越前を支配した朝倉氏が拠点を置いていました。山城の麓に広がる街には様々な建物があり、最盛期には1万人が暮らしていたと言われています。


そしてこの場所には現在下城戸や復原町並が残されています。また城下町の中心には朝倉館跡が残されていますが、17棟の建物が築かれたこの場所では政治などの諸事が行われました。


そして明智光秀は一時期越前の地に身を寄せたと語られています。光秀は福井県坂井市にある称念寺の門前に居を構えて住職を交流を深めたと言われています。


称念寺には鎌倉時代から置かれた仏像があり、この仏像には光秀も手を合わせたと寺に伝えられています。


交通

一乗谷朝倉氏遺跡(朝倉館跡)

JR「一乗谷」下車、徒歩25分


称念寺

JR「丸岡」からバス「舟寄」下車、徒歩10分

 

 

 

主な登場人物

下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります


織田信勝(木村了)

f:id:a-map:20200519181312p:plain

信秀の息子で信長の弟。信長と違い母である土田御前の寵愛を受け、更に信秀からは主要な重臣を引き継いだ。そんな信勝は斎藤家と手を結び信長に謀反を起こそうとするが、そのことが信長にバレてしまい、信長の目の前で自害することとなる


ユーネクスト

ユーネクストならいつでも大河ドラマを見ることができます。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。

 

 

ツイッター 

Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。


 

プライバシーポリシー