引用:NHK
前回のあらすじ
美濃の国を二分した戦が起こり、人々が慌てふためいていた。そして光秀は義龍と道三のどっちの味方につくか選択に迫られる。
その後光秀は悩んだ末に家臣に道三の陣へ行く、敵は義龍だと号令を発する。
麒麟がくる/第17話【長良川の戦い】あらすじ
引用:NHK
美濃は道三と義龍が対立し国を二分する戦が勃発してしまう。そして道三は長良川の北岸に、義龍は長良川の南岸に陣を構える。その後道三軍と義龍軍は長良川を渡って戦になる。そして戦は一進一退の戦いとなるが、義龍が大軍を率いて出陣すると勝敗は決定的となった。
その後義龍の前に道三が現れる。そして道三は義龍に一騎打ちを申し込むと義龍は受けることにする。その後道三は義龍に父親は誰だと尋ね、義龍は父親は土岐頼芸で自分は土岐源氏の血を引いていると叫ぶ。それに対して道三は義龍の父親は自分で義龍は成り上がり者の息子だと告げると、義龍は家臣達に道三を討てと命令する。その後道三は義龍めがけて特攻するが義龍の家臣に槍で突かれて致命傷を負う。そして道三は義龍にしがみついて絶命する。
その後義龍達の前に光秀が現れる。そして義龍は光秀が道三軍について自分を裏切ったと責め立てるが、今一度挽回のチャンスを与えるから今後は一緒に国の政を手伝ってほしいと告げる。それに対して光秀が義龍の誘いを断ると、義龍は光秀に明智城を攻め落として光秀の首を取ることになると言い放つ。その後光秀はその場を後にする。
その後光秀は明智城へ戻る。そして光秀は光安と再会すると、光安は光秀に家督を譲る。そんな中明智城には義龍達の兵が迫っていた。そして光安は光秀に明智家の旗印を渡して何よりも明智家の血筋を残すことを優先するようにと命じる。更に光安は光秀に城を捨てて落ち延びて、明智家の主としてまたいずれ城を持てるように出世してほしいと告げる。それに対して光秀は家臣達の身を案じるが、光安は家臣達は既に助かるように手はずは整えてあると告げる。そして光秀は涙ながらに落ち延びることを決意すると、光安は光秀達が城から逃げるのを見届ける。
その後光秀は館に戻ると牧や熙子達に光安の命令で落ち延びることとなったと告げる。そんな中伝吾達が光秀に別れの挨拶をしにくる。そして光秀達は別れの挨拶をすますと美濃を出ることにする。その後明智城が義龍軍に攻められる。そして光秀達は時間がないことを悟り、急いで館を離れる準備をする。
麒麟がくる/第17話【長良川の戦い】感想
引用:NHK
今回は道三と義龍の戦でしたね。
まずは美濃を二分した戦についてですが、ついに同じ国同士での戦となってしまったかって感じでした。仲間同士の殺し合いですし、これって実際に相当悲惨ですよね。そして戦は数で勝る義龍が優勢に進めて勝利となりましたが、道三は劣勢時に一人で義龍の陣に出向いてどうするのかなって思ったら一騎打ちを申し込みましたね。ここで道三と義龍の一騎打ちになるとは思っていませんでしたけど最高の見せ場となりましたね。それにしてもやっぱり戦シーンは迫力がありましたね。
そして戦に勝利した義龍ですが、義龍は弟達に続いて父親も殺すこととなりました。更に妹とも敵対しているってさすがに義龍は修羅の道を行きすぎていますね。でもそんな義龍でもさすがに道三の死には涙を流していましたね。その後義龍は光秀とも決別しました。義龍はずっと光秀を特別扱いしていて、今回も光秀が裏切ったのにチャンスを与えていました。でもその好意も光秀に断れてしまいましたが、義龍と光秀の関係を見ていると義龍はちょっと可哀そうでしたね。
そして今回はなんといっても道三ですね。道三はこの戦で討ち死にとなりましたが、道三の存在はこの物語でとても大きな存在だっただけに道三の死で物語は大きく動きそうですね。そして道三役を演じていたもっくんですが、もっくんの道三はとてもよかったですね。それだけにこの後はもっくんロスになりそうです。そしてこの道三がここまでになってしまったというのはとても残念ですが、物語上仕方のないことですよね。
そして光秀ですが、義龍の敵に回り道三側についたことによって事実上お家取り潰しになってしまいましたね。義龍は最後まで光秀を気にかけて許そうとしていましたが、光秀は義龍とは信念が合わなかったようで義龍の好意を無下にしてしまいました。しかしその代償は大きくて美濃を出ていくことになってしまいましたね。そんな中光秀は家督を継ぐこととなりましたが、やっぱりこの時代は血筋や一族を残すことが何より重要だったんですね。城を捨てるのは辛いことですが、まずは生き延びないと仕方がないってことなんでしょう。そういえば城で光秀達を見送った光安はどうしたんですかね?もしかして一人で城に残るつもりなのかなとも思ったりしました。光安にもなんとか無事でいてほしいですけど、光安がどうなったか気になります。
さて今回で美濃の内紛はある程度めどがつきそうですが、道三と光秀にとっては辛い結果となってしまいました。光秀は美濃を出ていくようですが、今後どんな道を辿っていくのか注目ですね。引き続き先を見ていきたいと思います。
おまけ
引用:NHK
ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。
今回は常在寺についてでした。
岐阜県岐阜市にある金華山の麓には長良川があります。そしてこの地で道三と義龍は対決しました。
決戦の前、道三は稲葉山の北にある鶴山に陣を構えたと伝わっています。しかし道三に味方するものは少なく、戦の中で道三は討ち死にしました。そして遺体は埋葬され道三塚が築かれました。
出家して家督も譲った道三は「この世に何もないわが身に、どこに終の住処があるのだろう」と辞世の句を詠んでいます。
そして常在寺には絹本著色、斎藤道三像があり、更に斎藤道三供養塔があります。
下剋上により一国一城の主となった道三でしたが、嫡男義龍の謀反により命果てることとなりました。
交通
常在寺
JR「岐阜」からバス
「岐阜公園歴史博物館前」下車、徒歩5分
主な登場人物
下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります
藤田伝吾(徳重聡)
光秀の家臣で農民と武士を兼業していた。光秀が美濃を出ていくことになったため刀を置いて農民に戻ることを決め、美濃を出ていく光秀を泣く泣く見送ることにする。しかしいずれ光秀達が美濃の地に戻ってきたときのために、田畑を光秀達が出ていく前と変わらない形にして守っておくと誓う
アマゾンプライム
アマゾンプライムなら月1490(500円+990円)で大河ドラマを見放題です。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。
ツイッター
Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。