引用:NHK
前回のあらすじ
道三は信長と面会すると信長の考えに驚嘆し、信長を見事なたわけだと言い無事会見は終了する。
その後深芳野が死んでしまうと道三は義龍に家督を継がせることにする。
麒麟がくる/第15話【道三、わが父に非(あら)ず】あらすじ
引用:NHK
道三は深芳野の死をきっかけに出家して嫡男の義龍に家督を譲った。しかし道三の次男・斎藤孫四郎、三男・斎藤喜平次、更に帰蝶が義龍が家督を継いだことを納得していなかった。そして光秀は孫四郎達に義龍から家督を奪還するのを手伝ってほしいと頼まれるが、きっぱり断る。その後光秀は道三の元へ行くと、義龍が家督を継いだことを孫四郎や帰蝶が納得しておらず混乱が起こっていると告げる。しかし道三は義龍が自分で乗り越えることだと言いその場を後にする。
その後尾張の守護・斯波義統が清州城で彦五郎の家老に討ち取られる。そして義統の嫡男である斯波義銀は信長を頼って那古野城へ落ち延びる。そして信長は義銀を歓迎して迎え入れ、身を盾にして義銀を守り清州城へ攻め入ると告げる。しかしその後信長は圧倒的軍勢を持つ彦五郎を前になかなか清州攻めをできずにいた。そんな中信長と親しい信秀の弟である信光が清州城へ出向いて彦五郎と碁を打ち、隙をみて彦五郎を襲って斬り殺す。そして城の主を失った清州城はあっという間に信長の手に落ち、反信長の牙城は崩れ去る。そして尾張は事実上信長の物となり、この事実は周辺諸国に衝撃を与える。
その後義龍達は尾張が信長の物となったことに対して危機感を募らせていた。更に義龍達はこれで帰蝶が今まで以上に孫四郎達の後押しをするのではないかと考え始める。そして義龍は病気で伏せっていると噂を流して見舞いに訪れた孫四郎と喜平次を殺してしまう。そして道三はそのことを知り孫四郎と喜平次の亡骸を見て嘆き悲しむ。その後道三は稲葉山城を脱出し、美濃の北にある大桑城へ向かう。国を二分する戦の前触れであった。そして光秀は義龍が孫四郎と喜平次を殺したことを知り激しく動揺する。
その後義龍は家臣を集め、自分は土岐頼芸の息子であり土岐源氏の血を引いていると告げ、道三は父にあらずと声高らかに語る。そして義龍は孫四郎と喜平次は城を乗っ取り美濃を混乱に陥れようとしていたから討ち取ったと告げる。更に義龍は今後はみなで力を合わせて揺るぎのない国を目指すと言い放つ。
麒麟がくる/第15話【道三、わが父に非(あら)ず】感想
引用:NHK
今回は美濃と尾張のお家騒動の話でしたね。
まずは美濃ですが、道三は義龍に正式に家督を譲りましたね。しかし次男孫四郎、三男喜平次が義龍が家督を継いだことを全く納得していませんでした。更に帰蝶も義龍に反対していたためお家騒動になってしまいましたね。この際義龍は不穏な動きを取る孫四郎や家督を継いだのに挨拶すらしない帰蝶に怒っていましたが、これは義龍が怒るのも無理はないかもしれないですね。その後不安に駆られた義龍は孫四郎と喜平次を殺すという決断をしました。お家騒動になるとこうして誰もが不幸になってしまうことが起こるから辛いですよね。
そしてこれにより道三の家督相続は完全に失敗してしまいました。道三は戦や内政はできても人心を掴んだり、後継者を育てることは上手くなかったようですね。道三は義龍も美濃のトップになれば落ち着くだろうと高をくくっていたようですが、結果は道三が望んだものとは全く別の孫四郎と喜平次の死というものになってしまいました。これは道三にも非があったように思えますが、でも誰しも得手不得手があるからその点は仕方のないことですよね。それにしても道三は袈裟になっても凄みと貫禄がありましたね。
そして尾張ですが、最初帰蝶と信光の会話は何を意味しているのかわかりませんでした。でも話を見ているうちに帰蝶は信光に暗殺を指示いていたのかとわかりました。帰蝶も戦国時代の人物として知名度があるだけあってさすがの知恵でしたね。そして信光の行動により信長は尾張を掌握することができました。そしてこの事実はかなり周辺の国にとって衝撃的な出来事だったようで、美濃も駿河も強い危機感を覚えていました。これに関しては信長の前評判がよかったら信長の尾張掌握を予想できたから周辺諸国もそこまでの衝撃を受けなかったんでしょうけど、信長はずっとうつけと笑われていたからまさかの活躍でみんなが驚いたんでしょうね。人の噂というのはあてにならないんだなって感じました。
さて今回は美濃と尾張のお家騒動でしたが、尾張は信長が尾張掌握をして一段落といった感じになりましたね。しかし美濃はこじれにこじれて国を二分することになりそうです。これは悲しいことですが仕方のないことなのかもしれないですね。引き続き先を見ていきたいと思います。
おまけ
引用:NHK
ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。
今回は臨済寺についてでした。
静岡県静岡市はかつて今川家の本拠地で駿府と呼ばれていました。
そして臨済寺は太原雪斎が開山となり創建された今川氏の菩提寺で、今もなお修行僧の聖地として名を馳せています。そして臨済寺には太原雪斎木像や雪斎長老陣中之袈裟が今も残されています。
太原雪斎は幼少期の今川義元の教育係でもあり、義元が家督を継いだ後は外交から軍事面まで今川氏を支えた功労者でした。また雪斎は後の家康である竹千代も教育したと言われています。そんな雪斎は黒衣の宰相とも呼ばれていて駿河の今川氏になくてはならない存在でした。
そして竹千代君手習いの間は現在復元されています。
交通
臨済寺
JR「静岡」からバス「臨済寺前」下車、徒歩3分
主な登場人物
下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります
斎藤孫四郎(長谷川純)
道三の次男で義龍と帰蝶の弟。義龍が家督を継いだことを納得しておらず、義龍から家督を奪おうと画策していた。しかしそのことで義龍の怒りを買い殺されてしまう
アマゾンプライム
アマゾンプライムなら月1490(500円+990円)で大河ドラマを見放題です。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。
ツイッター
Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。