100名城さんぽ

日本100名城さんぽ/戦国の世に思いを馳せて

日本100名城と大河ドラマのサイトになります。100名城の基本情報からや実際に城廻りをした際のことを載せています。皆さんの城廻りの一助になれれば幸いです!

麒麟がくる/第11話【将軍の涙】あらすじと感想(ネタバレあり)大河ドラマ/2020年

f:id:a-map:20201230112009j:plain引用:NHK

前回のあらすじ

1549年11月、三河で戦が起こる。そして今川軍が尾張の国境にある安城城攻め、信長の腹違いの兄である織田信広を捕らえる。

 

そして織田家と今川家の間に織田信広と松平竹千代の人質交換の話が持ち上がる。しかし信長はこの人質交換には反対だった。

 

前回のあらすじ【第10話 ひとりぼっちの若君】

 

 

麒麟がくる/第11話【将軍の涙】あらすじ

f:id:a-map:20200501143028j:plain引用:NHK

 

1549年11月、尾張の織田家で人質となっていた竹千代は、織田信広との人質交換で駿河の今川義元の元へ送られることとなった。


その後1550年夏、義元は尾張の知多半島を攻めて次々と制圧していった。そしてこの出来事により信秀の体調悪化が明らかとなってしまう。


そして美濃は同盟を結んでいる織田家が危機に陥っていることで援軍を求められ対応に迫られていた。しかし道三は家臣をまとめることができず援軍を送ることを諦め、その伝達を光秀に任せる。その後光秀は信長との対話で織田家、今川家の和睦を思いつく。しかし光秀が道三にそのことを伝えると間に入ってもらう将軍に払う金は出せないと光秀の提案を断る。その後光秀は義龍と土岐頼芸の元へ行き、頼芸を説得して将軍への手紙と金を出してもらう。

 

その後光秀は近江で将軍と謁見し事情を説明する。そして将軍は光秀の提案を受け入れ織田家、今川家に和睦の使者を出すことにする。その後光秀は美濃への帰路に着く。

 

麒麟がくる/第11話【将軍の涙】感想

f:id:a-map:20200501143034j:plain引用:NHK

 

今回は竹千代が今川家に行き、今川家が動き出したことにより尾張や美濃に動きがあった話でしたね。


まず信秀ですが相当体調が悪化しているようですね。弓も引けませんでしたし、おそらく戦場へも行けないのでしょう。そのせいか織田軍は弱体化して今川軍が尾張へ攻め込んで快進撃をみせましたね。


そして動き始めた今川義元ですが、なんといっても義元が今までの戦国作品の義元とはイメージが違うのが印象的だなって思いました。今までの義元は道化のように扱われてしまうことも多かったですが、麒麟がくるでは一人の大名として貫禄があります。やっぱり義元も戦国時代の武将ですからこのほうがいいかなと思いました。


そして織田家は危機に陥ったため美濃に援軍を依頼しました。しかし美濃は援軍を断ることにしました。このとき援軍への話し合いで稲葉はみんなは田畑作業があるから他国のために戦えないと言っていましたが、この時代の武士は専業ではなく農業との兼業だったんですよね。後に武士は専業になっていきましたが、昔は兼業だったというのはやっぱり意外というかそうだったんだって事実ですよね。それにしても武士と農業の兼業って本当に過酷ですよね。


そして光秀は援軍を断るべく使者となりましたが、ああやって断るのって辛いですよね。そして帰蝶は道三が裏切れば人質としてどうなるかわからないということも感じていたようです。本当に戦国時代は恐ろしいですね。しかしそんな中信長は援軍の件を仕方ないと一言で済ませました。これは何気ないことですが印象的でした。やっぱり信長は大器の可能性を感じさせますね。そして信長の和睦の提案ですけどなるほどなって思いました。どうにもならないときは和睦というのは確かにそうだなって思いました。


その後光秀は土岐頼芸に会うため義龍を頼りましたが光秀と義龍は不思議な関係ですね。義龍も他の人なら仲違いした光秀には会わなかったんでしょうけど昔から知っている光秀だからこそ会ったんでしょうね。昔からの知り合いっていうのはやっぱり特別というか貴重なものですよね。それにしてもついに義龍は道三を討つとまで言いました。これは後々に大きく響くでしょうね。


さて今回はなんとか織田家と今川家の和睦は成立しそうでしたが、今後は信秀がいつどうなるかわかりません。信秀が死ねば織田家ではお家騒動が起きそうですし、美濃も同じくお家騒動の可能性を秘めています。両国ともまだまだ揉めそうな雰囲気ですね。引き続き先を見ていきたいと思います。

 

おまけ

f:id:a-map:20200501143059j:plain引用:NHK 

 

ドラマが終わった後に流れるおまけパートについてです。

 

★11話のおまけパート

今回は興聖寺についてでした。

 

滋賀県高島市にある安曇川の中流に朽木荘がありました。そしてこの地には多くの物資が行き交う鯖街道(若狭街道)があり、土地を掌握していた朽木氏は室町幕府に大きな影響力を持っていました。


そして朽木氏岩神館があったとされる場所には現在興聖寺があります。この朽木氏岩神館は足利義晴が都の戦乱を避けるため身を寄せていました。そして館の庭には銀閣寺を元に作られたとも言われている旧秀類寺庭園(足利庭園)があります。そして義輝もたびたびこの地に逃れていました。


交通

興聖寺

JR「安曇川」からバス「朽木学校前」下車、徒歩15分

 

次のストーリー【第11話 将軍の涙】

 

 

 

主な登場人物

下記の項目画像は[NHK ]からの引用になります


足利義輝(向井理)

f:id:a-map:20200501143235j:plain

将軍の座にありながら権威を利用され、家臣による内紛が続いて都落ちすることもある。しかしそんな中でも忠臣に支えられ世の中の平和を願って将軍職を全うしている。そして幕府の権威回復を目指している


アマゾンプライム

アマゾンプライムなら月1490(500円+990円)で大河ドラマを見放題です。また借りに行く手間もありません。まだ登録していない方にはオススメです。

 

 

ツイッター 

Twitterで記事更新の通知などしていますのでフォローしていただけたら嬉しいです。


 

プライバシーポリシー