引用:福山城博物館
日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽの城紹介編になります。ここでは福山城について紹介しています!(2022年3月時点)
基本情報
引用:福山城博物館
★どんな城?
福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市にある日本100名城に指定されている城です。
徳川家康のいとこの水野勝成が築城した江戸時代建築最後の名城です。伏見櫓や筋鉄御門は京都伏見城から移築されたもので天守閣を含めて重要文化財に指定されています。
現在は福山城公園としても住民に親しまれ、桜の名所としても有名な観光スポットとなっています。
★概要
桜の名所(日本100名城、71番)
【場所】 広島県福山市
【曲輪】 輪郭式
【地形】 平山城
【別名】 久松城、葦陽城
【遺構・復元】櫓、門、石垣など
★城主
水野勝成
水野氏
松平氏
阿部氏
★見どころとイベント
天守閣
月見櫓
伏見櫓
筋鉄御門
★周辺の名所
鞆の浦
仙酔島
みろくの里
福禅寺 対潮楼
・食事
衣笠
魚鮮
はむら茶屋
広島焼き田吾
尾道ラーメン一丁
入場料や場所
引用:福山城博物館
1.天守閣内に100名城スタンプが設置されてます。
★福山城
【時間】 9:00~17:00(9月~3月)
9:00~18:30(4月~8月)
【休み】 月曜(祝日の際は翌日)、年末
【料金】 200円
【場所】 広島県福山市丸之内1-8
【アクセス】JR福山駅
【電話番号】084-922-2117
周辺の城
71.福山城