日本100名城の城さんぽ実体験レポートになります。今回は江戸城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計6ページとなっています。
①江戸城.城さんぽその1
②江戸城.城さんぽその2
③江戸城.城さんぽその3
④江戸城周辺のさんぽ編
⑤江戸城周辺の食事編
⑥江戸城おまけ編
そしてここでは城さんぽその3として潮見坂→二の丸庭園→諏訪の茶屋→梅林坂→二重橋→桜田門を紹介しています!(2019年5月)
潮見坂
天守台から二の丸庭園へ向かいます
二の丸庭園へ向かう際に通る林の中にひときわ目立つ木がありました。
木の幹は三本に分かれて伸びていますが根本はとても太く大きいです。樹齢も相当長いと思いますがもしかしたら時の将徳川軍も見た木かもしれないですね
潮見坂です。
林を抜けて潮見坂に来ると一気に視界が開けます
石垣が積まれています。機械のない時代によくこれだけの石を積みましたよね。本当にすごいことだと思います
潮見坂の看板です
潮見坂からの景色です。
江戸時代はここから海が見えたみたいですね。現在はオフィス街のビルが見えますがこれもまた昔と今の景色が混じって見ごたえのある風景だと思います
潮見坂は結構勾配があり、長いので転ばないように気をつけましょう
潮見坂を下ってから見上げた風景です
坂を下ると周辺の見どころについて看板がありました
潮見坂を下って再び林の中に入り二の丸庭園へ向かいます
二の丸庭園
潮見坂を抜けて二の丸庭園へ向かう際の林ですが、虫が少し多かった気がしたので気になる人は虫よけスプレーを持って行ったほうがいいかもしれないですね。
ただオフィス街にいるとは思えないほどの自然を感じることができる林なので、散歩にも丁度いいスポットかなって思いました
周辺に植えられている植物についての看板です
マイナスイオンが出ていそうな林ですね。見渡す限りに木があります
しばらくすると休憩所が出てきました。天守台からここまで結構距離があるので疲れたときに休憩できるちょうどいいスポットですね
休憩所です
中には自動販売機があります
椅子も置かれているので座ってしっかり休憩することができます
休憩所の近くに看板がありました。ここで現在地の確認をすることができます。
もうすぐ二の丸庭園ですね
休憩所を出ると竹林があります
立ち止まって見ている人もいる見ごたえのある竹林でした
再び林の中を通ります
途中に小川がありました
小川は二の丸庭園まで続いているようです
二の丸庭園です。
林を抜けて二の丸庭園に入ると一気に視界が広がります
二の丸庭園の看板です
二の丸庭園の池や木々、置物などはいかにも日本庭園という感じでとても見ごたえがあります
二の丸池の看板です
二の丸池です
この置物は庭園にバッチリ合ってますね
二の丸庭園にはニシキゴイがいます
ニシキゴイの看板です
二の丸庭園にあった滝です
滝の水も二の丸庭園の池に流れているようです
滝の上から見た画像です
木々から二の丸庭園を覗き込んだ画像です
二の丸庭園から諏訪の茶屋へ向かいます
諏訪の茶屋
諏訪の茶屋の看板です
諏訪の茶屋です。
諏訪の茶屋は二の丸庭園を抜けてすぐの場所にあります
諏訪の茶屋の石碑です
諏訪の茶屋は庭先から立ち入り禁止になっているので建物だけじゃなく庭も含めて雰囲気を楽しむことができます
この角度だとビルも映ってないので、江戸時代当時の風景はこんな感じだったのかなって思ったりもしました
ビルと一緒に見る風景もいいですね
諏訪の茶屋から先に進むと各都道府県の木が植えられている道があります
このように47都道府県の木が植えられています
僕は出身が栃木なんですが、栃木の木とちのきもありました
梅林坂
二の丸庭園から都道府県の木の道を抜けて潮見坂があった通りに戻ってきました
皇居東御苑内は大体周り終わりました。大手門の出口へ向かおうと思います
道中で梅林坂がありました
梅林坂の看板です
今は梅の開花時期じゃないのでわかりにくいですが、梅林坂は梅の開花時期である2月ごろには梅が見事な花を咲かせて、花と同時に香りも楽しめる坂となっています
この通り一面が梅のようです
梅林坂は緩やかですが坂になっています
梅林坂を抜けて大手門に向かいます
大手門を抜けて持ち物検査をした橋に戻ってきました
皇居東御苑はここまでになります。
このとき皇居東御苑はまもなく閉園時間だったので皇宮警察の方が門を閉める準備をしていました
二重橋
残すスポットは二重橋と桜田門です。
最初、すべてのスポットは皇居東御苑の中で見られるのかと思っていました。
でも二重橋と桜田門は皇居東御苑ではなく皇居外苑だったようです
大手門から二重橋までは結構距離があります。
皇居外苑は写真のように開けた場所で、木が植えられていますが皇居東御苑とはまた違った雰囲気の場所になります
二重橋です。
江戸城というとこのスポットを目にすることも多いと思います。そのため二重橋はとても人気のあるスポットで、この場所で写真を撮っている観光客の方は大勢いました
桜田門
二重橋を抜けて桜田門へ向かいます。桜田門は二重橋から割と近い場所にあります
二重橋付近から見えるあの門の先に桜田門があります
この門も立派な門ですね
桜田門です。
外と繋がっているのでマラソンをしている人など多くの人がこの門を通っています
桜田門の看板です
桜田門の石碑です
この桜田門で江戸城の観光スポット巡りは終わりになります
終わりに
城さんぽはこれで終了となります。
城さんぽその3では二の丸庭園を中心に残りの皇居東御苑のスポットと皇居外苑の二重橋、桜田門までをザッと見ていきました。まだまだ説明不足や足りない点もあったと思いますが写真で少しでも江戸城の雰囲気を感じてもらえたら幸いです。
実は今回は江戸城に計3回訪れました。初回は皇居東御苑が閉園、2回目は100名城スタンプの押し忘れ、3回目に目的を達成といった感じです。下調べはしていたつもりなんですがまだまだですね(笑)でも次のお城では同じ失敗をしないようにしたいと思います。みなさんも閉園などにお気をつけください!
江戸城さんぽ編はこれで終わりになりますが、周辺さんぽやおまけさんぽなどもありますのでよかったら目を通してみてください!次のお城に行ったらまたレポートをあげたいと思うので気になったらぜひ目を通してみてください。最後までご覧いただき本当にありがとうございました!
江戸城さんぽレポート
①江戸城.城さんぽその1
②江戸城.城さんぽその2
③江戸城.城さんぽその3
④江戸城周辺のさんぽ編
⑤江戸城周辺の食事編
⑥江戸城おまけ編
江戸城紹介レポート