日本100名城の城さんぽ実体験レポートになります。今回は川越城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①川越城.城さんぽ編
②川越城.周辺さんぽ編
③川越城おまけ編
ここでは川越城.城さんぽ編として中ノ門→富士見櫓跡→本丸御殿を紹介しています!(2019年6月)
中ノ門
中ノ門跡です。
まずは中ノ門跡ですがここは市役所の近くにあります。中ノ門は門をくぐると整備された敷地に中ノ門掘りがあります
中ノ門の看板です
中ノ門の開門時間がかかれています。開園時間は9:00~17:00までのようです
中ノ門の中です。敷地は狭めです
中ノ門のしくみについての看板です
中ノ門掘りです
中ノ門堀りは当時の堀りを再現しているようです。
掘りは深さ7m、幅18mあるようなので敵陣が攻め入るのは容易ではありません。そして掘りを登るのに時間をかければ弓矢などで攻撃をされてしまいます。
こうしてみると掘りは結構な深さがあり先陣はまず攻撃の的にされてしまうだろうなって感じがします
富士見櫓跡
富士見櫓跡です。
富士見櫓跡は建造物がなく石碑のみとなっていて、富士見櫓跡と田曲輪門跡の位置を知ることができます。
中ノ門からしばらく道なりに進むと本丸御殿が先に出てきますが、今回は先に富士見櫓跡を回りました
富士見櫓跡付近は駐車場になっていて、近くに学校もありました
富士見櫓の看板です
富士見櫓跡のそばに立ち入り禁止の階段がありました
近くに行ってみると階段は崩れかけていて危険なうえに、上まで続いているのかもわからない状態でした。立ち入り禁止になっていたので登ってはいません
富士見櫓跡、田曲輪門跡の全体風景です。建造物がないので広場のようになっています
田曲輪門跡の石碑です
富士見櫓跡、田曲輪門跡の広場は中に入ることができたので、田曲輪門跡付近から中に入ってみました
田曲輪門跡から反対まで進むとこのくらいの広さでした。端から端までは見渡せますね
崩れた階段の逆側にも階段がありました。こちらは登ることができそうでしたが、この日は暑くて少しバテていたので登りませんでした
階段と森がマッチしていて景観がいい感じですね!
本丸御殿周辺
富士見櫓を回った後は本丸御殿へ向かいました。本丸御殿は初雁公園の中にあります
公園内は本丸御殿の他にも競技場や神社などがあります。またすぐ近くに美術館と博物館もあります
本丸御殿手前の駐車場にりっぱな木があったので撮ってみました
本丸門跡の石碑です
初雁公園の石碑もありました
周辺には日本庭園にありそうな置物がありました
こちらの穴のあいた石も気になりました。説明文などはなくどんな置物かはちょっとわかりませんでした
本丸御殿です
本丸御殿は初雁公園に入って歩いて少ししたところにあります
本丸御殿を横から撮ってみました
本丸御殿の看板です
本丸御殿敷地内の植木です
ここから先は立ち入り禁止です
本丸御殿の中をちょっとのぞいてみました。綺麗な日本庭園になっていますね
川越城の見取り図です
川越城本丸御殿の石碑です
本丸御殿正面です
本丸御殿の右側です
本丸御殿の左側です。先ほどの石碑があります
本丸御殿の案内になります
寄り道が多くなりすみません。では館内に入ろうと思います
本丸御殿館内
本丸御殿館内の案内図です
館内は撮影禁止なのかなって思っていましたが、カメラ撮影はOKでした
右が本丸御殿のチケットです。左が館内でもらえるパンフレットです
本丸御殿のチケットは100円です。
ただ今回は博物館と美術館もセットで見られるチケットにしたので370円でした。
本丸御殿受付で100名城スタンプも借りられます。スタンプを集めている方は忘れないようにご注意ください!
こちらは通常の詰め所のようですね
本丸御殿の廊下です。端から端までは結構長さがあります
開いている窓から外の様子を眺めてみます
廊下の突き当たりからはさっき外から見えた庭がみえます
先に進みます
ところどころで整備された庭を見ることができますが、綺麗に整っていて見ごたえがあります
資料展示物の部屋に展示されていました。当時のものでしょうか?
あまりにいい雰囲気の庭なのでちょっと庭に出たくなりますが、庭は立ち入り禁止となっているので館内から庭の様子を眺めます
こちらも資料室で川越城に関する資料が展示されていました。奥に見えるスタンプの張り紙は100名城スタンプのコンプリート画像でした。僕もいつか100名城スタンプをコンプリートしたいです!
資料室にあった川越城の年表です
中庭を見ながら先に進みます
時代を感じる渡り廊下ですね
正面入り口から進んで一番奥のエリアまで来ました
複数の畳部屋があります
いくつかの部屋のうち一室では当時の様子が再現されていました
つきあたりは縁側になっていました
縁側では結構休憩をしている人達もいたので僕もここで少し休憩させてもらいました
縁側から見える庭です。風景もよく少し風も吹いていたので葉っぱが擦れてサラサラとした音がなっていて落ち着きました
縁側を後にして出口に向かって進んでいると川越城のマップがありました
中ノ口の説明です
広間の説明です
一周回って出口まで来ました。出口付近の部屋です
終わりに
城さんぽ編として川越城をザッと見ていきました。川越城の見どころは中ノ門、富士見櫓跡、本丸御殿と三ヶ所ありますがいずれも結構距離が離れています。また川越駅からも距離があるのでバスや車、レンタルサイクリングを利用するのがオススメです。
今回は川越城と合わせて小江戸や博物館なども見てきたので、その際のレポートを周辺散歩編に載せています。よろしければ周辺さんぽ編も合わせて目を通してみてください!
川越城さんぽレポート
①川越城.城さんぽ編
②川越城.周辺さんぽ編
③川越城おまけ編
川越城紹介レポート