日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽ実体験レポートになります。100名城を廻ると47都道府県を全て巡ることになります。この日本一周の旅をマイペースに綴っていけたらと思うのでよかったら気楽に目を通してみてください!
今回は八王子城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①八王子城.城さんぽ編
②八王子城.周辺さんぽ編
③八王子城おまけ編
ここでは八王子城.城さんぽ編として八王子城内を紹介しています!(2020年11月)
八王子城まで
今回は高尾駅から八王子城に向かいました。八王子城は高尾駅から西東京バスで霊園前・八王子城入口下車して15分ほどの場所にあります。
バスから降りて少し歩くと八王子城の看板が出てきます。
土日祝日のみ運行しているバスで一気にこちらの八王子城付近のガイダンス施設まで来ることができます。土日祝日の場合はこちらのバス乗り場まで来るのも選択肢の一つだと思います。
まずはガイダンス施設に寄りました。こちらには100名城スタンプがあるので集めている方は最初に寄っておくほうがいいと思います。僕も100名城スタンプを集めているので最初に寄りました。
ガイダンス施設に入ったら色々と展示物があるので見物させてもらいました。
こちらは甲冑ですね。
一通り見物が終わったら100名城スタンプ押しました。
最後に施設内にあった八王子城の地図を確認しておきました。
施設を出てから先に進むと少しした場所に駐車場もありました。車やバイクで来たらここまでは進むことができるようです。
八王子城
いよいよ八王子城の石碑が出てきました。ここからが八王子城ってことでいいんでしょうか。
少し歩くと八王子城管理棟が出てきます。
施設の近くには石碑があり八王子城の説明分があります。
こちらも八王子城の説明文です。
先に進みます。
八王子城は山の中にありますが、森林浴をしながらの散策は気持ちいいですね。更に健康にもいいので一石二鳥ですね!
川が流れていました。家族連れの人たちが楽しそうに川遊びをしていましたが、この日は暑かったので僕も思わず入りたくなりました(笑)
川にかかっている橋を渡って先に進みます。
さっそく大手門跡がありました。看板があるので元にあった位置がわかるようになっています。
更に先に進みます。こちらは景観もいい山道で歩いているだけで癒されます。
山道を進むと視界が開けて見事な橋が出てきます。
橋の説明分です。
こちらはかなり高さのある場所に作られていました。
御主殿
橋を渡って御主殿へ向かいます。
見事な石垣がありますが、こちらは築城当時の石垣のようです。歴史がありますね。
御主殿虎口と櫓門跡を抜けると御主殿があります。
御主殿前の門近くから振り返った景色です。
門を抜ければ御主殿です。
御主殿の内側から見た門です。
御主殿の看板です。
こちらが御主殿跡になってます。御主殿は遺構はあまりなく広場が中心となっています。
こちらは主殿跡です。どの辺に主殿があったのかわかるようになっています。
周りは木々に囲まれていて広場で自然を楽しんでいる人も多かったです。
色々と説明文が載っています。
堀跡はこのようになっています。
主殿広場の奥から入り口の門を見渡すとこんな感じです。
庭園の説明です。
会所跡になっています。こちらは復元されているところを登って建物の広さを確認することができます。
その他にも御主殿広場には様々な跡地に石碑があり、建造物などがどの位置にあったのか、どんな建造物だったのかわかるよう説明文が残っています。
その後別の御主殿出入口から出てきた道とは違う景色を見て戻りました。
御主殿の滝です。
本丸と御主殿の分かれ道まで戻ってきました。今度は本丸へ向かおうと思います。
本丸
こちらの鳥居をくぐって本丸跡へ向かいます。
御主殿は整備された山道といった感じで御主殿までたどり着くのは簡単でした。
しかしこちらは完全に山道で整備もあまりされていないので、モロに山登りという感じです。
御主殿とは違い先へ進むのはかなり難しかったです。
こちらの山道は城の見学というより登山だと思ったほうがいいと思います。
でも自然の中にいて運動もできているといえるので、城めぐりというだけでなく健康にもいいと思います。
勾配ありますし整備されていない道というのはかなり疲れるものですね。
でも途中ですれ違う人たちが挨拶とかしてくれたりしていつもの城めぐりとは違った楽しさがあります。
登山はしないのでわからなかったですが登山同士だとこういうことはあるものなんですかね?
身体は疲れてきましたが時折見られるこうした景色を見ると頑張ろうという気持ちになります。
更に山を登っていきます。
あまりに疲れてきてすれ違う人にまだ頂上まで距離があるのか尋ねてみました。そしてすれ違う人からまだ頂上までしばらく登ると聞いてちょっと心が折れそうになりました。
完全に運動不足ですね。普段からもっとしっかり運動しておこうと思いました。
途中建造物などがありました。
ようやく休憩スポット的な場所に出てきました。少し休みましたがここまで相当長い道のりでかなり疲れました(笑)
この日は暑かったのもありますが水がないときに補給できるポイントが一切ないので水分補給はできるようにしっかり飲み物を持って登ることをオススメします。
休憩をして少し体が楽になったので頂上へ向かう足取りも軽くなりました。
九合目!!!
やっとここまで来ました。頂上までもう少しです!!!
見晴らしがとてもいい場所にきました。
この景色を見たら一気に疲れが吹き飛びました…ということはありませんでしたがでもここまで来てよかったと思えました!
看板です。
八王子城頂上
やっと頂上にきました。
頂上入り口は思ったよりさっぱりした感じですね。ちょっとした小屋や石碑がある感じです。
ただこの先にも本丸や松木曲輪などがあります。
本丸周辺の曲輪の説明文です。
石碑などです。
こちらの大木2本はまるでここを通ってといわんばかりにそびえたっていますね。
パワースポット感があるように感じるのは僕だけでしょうか。
階段を上がると神社がありました。
ここから松木曲輪と本丸へ行けますが、まずは松木曲輪に行きました。
松木曲輪は頂上入り口からすぐ先に進んだところにありました。
視界が開けて腰掛ける場所もあります。
石碑です。
赤みがかかった色になってしまいましたが松木曲輪にあった遺構です。
松木曲輪からの景色です。絶景で見ごたえありました!
ここが頂上では一番休めるスポットだったのでここで少し休憩しました。
ちなみに頂上にも飲み物が売っていたり水道があったりしないので注意してください。トイレもありませんでした。
本丸
では最後の本丸に向かいます。
こちらも松木曲輪からすぐの場所にあります。
本丸跡に到着です。
本丸はあっさりしていて面積も広くはないです。
本丸の看板と建物です。
本丸は広さ的にこんな感じでした。
ここまでの道のりは長かったですが、本丸まで来ると登り切れてよかったなって思いました!
終わりに
ここまでが八王子城城さんぽ編になります。
城さんぽ編として八王子城をザッと見ていきましたが、八王子城は山の中だったため景観もよく空気も綺麗で城の見学を楽しむだけではなく自然も同時に満喫することができました。
ただ本丸までの山道は相当大変で完全に登山という感じでした。それだけ大変だったこともあり山頂まで行ったときの喜びは大きかったです。本丸跡はひっそりとした感じでしたが松木曲輪は景色も絶景で登りきれそうだったらぜひオススメしたい景色でした!
そして今回は八王子城と合わせて高尾山駅周辺も見てきたので、その際のレポートを周辺さんぽ編に載せています。よろしければ周辺さんぽ編も合わせて目を通してみてください!
八王子城さんぽレポート
①八王子城.城さんぽ編
②八王子城.周辺さんぽ編
③八王子城おまけ編
八王子城紹介レポート