日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽ実体験レポートになります。100名城を廻ると47都道府県を全て巡ることになります。この日本一周の旅をマイペースに綴っていけたらと思うのでよかったら気楽に目を通してみてください!
今回は佐倉城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①佐倉城.城さんぽ編
②佐倉城.周辺さんぽ編
③佐倉城おまけ編
ここでは佐倉城.城さんぽ編として佐倉城址公園内を紹介しています!(2020年6月)
田町門跡
今回は京成佐倉駅から佐倉城址公園へ向かいました。佐倉城址公園への入り口は何か所かありますが、駅から道沿いに進んだらおよそ徒歩15分ほどでこの場所にたどり着いたのでこちらから中に入りました。ちなみに佐倉城と国立歴史民俗博物館は同じ敷地内にあります。
ここから車の出入りもできますが、他の出入り口には駐車場がある場所もあります。そのため車で佐倉城址公園へ向かう場合は回りたいスポットに合わせた場所に車を止めて中を散策するのも一つだと思います。
またこの日は国立歴史民俗博物館が臨時休館中だったので国立歴史民俗博物館の中を拝見することはできませんでした。
敷地内に入るとすぐに公園内についての看板があります。今回の入り口から本丸跡までは結構距離がありますが、どちらにしても園内を一周して見学するつもりなので問題ありませんでした。
ここから左側に進むともう一つの入り口や田町門跡などがあるようなので、まずは近くにある左側の入り口を見てから本丸へ向かおうと思います。
敷地内に入ってすぐ左に田町門跡がありました。遺構は残されていませんが看板で跡地を知ることはできます。
更に少し進むと佐倉連隊跡案内図がありました。
更に先に進むとかなり貫禄のある木が立ち並び、その木の周辺に数名のカメラを持った人たちがいました。そしてカメラはプロが持つような長い一眼レフのレンズが取り付けてあり何かを撮影しているようでした。
凄く気になったので何を撮影しているか聞いたところアオバズクというフクロウがいたようです。野生のフクロウって今まで遭遇したことなかったんですが、意外なところにいるものなんですね。
外堀と橋です。こちらが近くにあったもう一つの入り口です。雰囲気的にはこっちのほうが城跡公園の入り口って感じがしますね!ただ車の場合はこちらからは入れないので正面の国立歴史民俗博物館から中に入るようになるかと思います。
国立歴史民俗博物館
では一度正面の入り口に戻って本丸目指して進みたいと思います。正面は坂になっていますが、坂を登っていくと仏様がありました。
その先の草むらの中に…
こ、これは不穏な看板が…
マムシ注意!!この看板はちょっと心配になりますね。
ちょくちょく人を見かけるのでそう簡単に出ないと思いますし、もしもときもすぐに助けは呼べると思いますが…それにしても不安になります(汗)
更に広い道を先に進んでいきます。この感じだとマムシが出るようには感じないんですけどね。
散歩している人がいたり、車も通ったりしています。割と人通りはあるかなって思います。
更に進むと円勝寺跡がありました。現在は看板で位置がわかる状態といった感じのようですね。
更に先に進むと椎木曲輪がでてきました
国立歴史民俗博物館前です。奥にある建物が国立歴史民俗博物館です。今日は休館日なのでこのまま先に進もうと思います。
佐倉城本丸まで
国立歴史民俗博物館前まで来ると本丸もだいぶ近づいてきます。看板を見ると本丸へは二通りのルートがありますが、今回はヘビ坂から大きく回って本丸へ向かおうと思います。
こうして所々に進行方向が書かれた看板があるので広い園内も迷うことが少なく回ることができます。
緑に囲まれた園内には花も咲いていたりしてかなり和みます。森林浴ができて疲れた体がリフレッシュできそうです。
看板の文字が消えかかっていますが椎木門跡です。
ここは臨時駐車場のようですが、こうして奥に続く道を見るとなんとなく雰囲気がよくて撮ってみました。
木の枝ぶりが凄いですね。地面に届きそうな大木の枝に魅力を感じました。
緑に囲まれた道や芝生があり、ほのぼのした風景が続きます。
しばらくするとへび坂へ到着です。なんとなく少し暗い雰囲気になったように感じるのは木々の葉っぱで光が遮られる場所だからでしょうか。
それにしても正面入り口でマムシの看板を見て、この名前の通り…怖いですね。しかしここを通って本丸へ向かうと決めたので思い切ってこの道を通っています。
ちらほら人もいるので大丈夫でしょう…たぶん。これがフラグにならないことを祈って先へ進みます。
舗装されたや舗装されてない道がありますが、所々木漏れ日がありとても雰囲気のいい場所です。ある意味ここが一番自然を感じ場所かもしれません。
時代を感じる階段ですね。
今、大河ドラマの麒麟がくるを見ているんですが、時代劇にはこうした昔ながらの道が出てきます。
でも昔の人は風景を楽しむと同時にいつ敵国に襲われて死ぬのかわからないという状況で日々を過ごしていました。
ここも昔は城だったわけで、過去には壮絶な出来事もあったのかもしれません。
そう思うと今は本当にいい時代に生きているんだなって思いながら景観を楽しみました。
情緒に浸っていると木の幹や土に穴が空いていることに気が付きます…。
大丈夫なんでしょう?これは何の穴なのか…
おそらく自然にできたただの穴なんでしょう…自分にそう言い聞かせて先に進みます。
かなり奥まで進んできました。竹藪がありいい感じです。
竹藪って時代を感じますよね。
そして大きな空堀が出てきました。木漏れ日の中にある空堀はなんとなく幻想的な雰囲気を感じます。
そして更に先に進むと門があり、佐倉城の出入り口となっていました。門の先には駐車場があります。
そしてここで大きな誤算だったんですが、へび坂から本丸へ抜けるルートは現在通行禁止となっていました(汗)
先ほどの空堀の近くに本丸へ向かうためのルートがあるんですが、少し急な登坂になっていて階段が崩れそうだからなのか立ち入り禁止の看板が置かれていました。
看板がある以上は従わなければなりません。できれば通行禁止ならどこかにお知らせを載せてほしかったです(泣)
へび坂から本丸へのルートは結構距離もあったし、万が一にへびが出たらと思うとちょっともう通るつもりはなかったのですが、先に進めない以上は戻るしかありません。
というわけで来た道を引き返して再び国立歴史民俗博物館前のほうに戻ることにします。
本丸
国立歴史民俗博物館付近まで戻ってきました。ここにも大きな空堀がありますが、佐倉城はこの空堀が見どころの一つですね!奥に見えるのが国立歴史民俗博物館です。
芝生の中を進みます。ここは犬の散歩をさせている人もいて通っていい場所でした。
道が開けてきました。この先が本丸広場のようですね。
本丸広場に入るとまず一の門跡が出てきます。遺構は残っていませんが、看板があるので一の門のあった場所を知ることができます。
近くには土塁についての看板がありました。佐倉城は石垣のない城だったため土塁で城の防御を固めていたんですね。
この画像だとわかりにくいかもしれませんが、近くの丘に登ると外側は深い掘りとなっていました。これはもう掘りというか崖と谷って深さですね。落ちれば無事では済まないでしょう。こうして城の防御を高めていたんでしょうね。
そして本丸広場を進むと銅櫓跡がありました。遺構はありませんでしたが看板で銅櫓があった場所を知ることはできます。
観光スポットをAR(バーチャル)で楽しむことができるようです。
ここが本丸跡前になります。本丸広場はひたすら芝生の大きな広場となっています。そして奥に本丸跡地があります。
本丸天守と石碑についての説明が書かれています。
本丸跡の脇に兵士がもっこうを記した木がありました。
写真だとわかりにくいですが白丸で囲ったところにもっこうがあります。
佐倉城天守跡の石碑と城の配置図がありました。
この石碑は平成29年にできたもののようです。
配置図で自分が現在どこにいるのかわかります。
本丸からの景色になります。土塁の上にある本丸がどんな感じだったのか気になりますね。なかなか難しいと思いますがいつか復元してほしいです。
堀田正睦像
本丸広場を後にして先へ進もうと思います。
本丸広場周辺に台所門跡がありました。
更に角櫓跡もありました。どちらも遺構は残っていませんが、看板があるので台所門跡と角櫓跡があった場所を知ることができます。
更に先に進みます。この辺の道も森林浴でリフレッシュされるいい場所ですね。
石碑と説明文がありました。
二の丸御殿跡です。遺構は残っていませんが、看板があるので二の丸御殿があった場所を知ることができます。
二の門跡です。
そして開けた場所に出ると堀田正睦の像がありました。
堀田正睦の像の隣にはハリスの像もあります。
そして堀田正睦の像の近くには三逕亭(サンケイテイ)があります。日本茶屋のお店です。
この日はあいにく閉まっていましたが、営業しているときならここで日本茶を楽しむことができます。
お店の庭も日本庭園を感じられる情緒ある造りになっていますね!
100名城スタンプ
ここからは100名城スタンプを押しに行こうと思います。このスタンプを押すことは城を回る楽しみの一つなので忘れずに押してこようと思います。
江戸城のときはスタンプを押し忘れたということもあったので、できれば最初に押しておいたほうがいいのかもしれないですよね。
ちなみに画像の看板には富士山とスカイツリーが見えると書いてあります。僕は寄らなかったんですがたぶん望遠鏡があるんだと思われます。それにしても佐倉市からでもスカイツリーが見えるものなんですね!
三の門跡です。遺構は残っていませんが、看板があるので三の門があった場所を知ることができます。
更に先に進むと佐倉城公園の看板がありました。
ここにも空堀がありました。佐倉城はちょいちょい空堀があります。
空堀に降りている人もいました。
僕も空堀に降りてみました。ちょっとわかりにくいですが、空堀の上にいる人とは結構高低差があります。戦国時代の人は弓矢や投石がある中でこうした空堀を駆け上がったのかと思いました。
実際に空堀に降りてみると、上に登るまではそこそこ高さがありますが、ここで攻撃を受けながら登るというのはちょっとやる気がしないですね。もしやったとしても無事に登れる気がしません。
そう思うと戦国時代の戦いっていうのは本当に大変で悲惨なものだったんでしょうね。
更に先に進むと佐倉城公園の地図がありました。
看板の後ろは駐車場になっていて、その奥に100名城スタンプの置かれている施設があります。そのため100名城スタンプを集めている方で車で来訪する方はこちらの駐車場を使うのが一番いいかもしれません。
こちらは駐車場に隣接されている植物苑です。この日はやっていませんでした。
更に進むと駐車場の奥に佐倉城址公園センターがありました。こちらに100名城スタンプが置かれています。
施設の入り口にあるスタンプは365日24時間押せるようになっています。
施設の中にもスタンプがあります。今回は施設の中でスタンプを押しました。
施設内には色々展示してあります。その中には佐倉城天守閣の模型もありましたがこのような形だったんですね。いつか復元してもらえたらと願います。
他にも資料などが展示されていました。
その後再び国立歴史民俗博物館方面へ向かいます。後は姥が池と菖蒲園を見て公園を出ようと思います。
姥が池です。ここには亀が生息しているようでした。
その後更に進むと菖蒲園が出てきます。ここでは多くの人が足を止めて休んでいたり、撮影をしていたりと思い思いに時間を過ごしていました。
そして時期がよかったからか花々もいい感じに咲き誇っていてとても見ごたえがありました。
終わりに
ここまでが佐倉城城さんぽ編になります。
城さんぽ編として佐倉城をザッと見ていきましたが、佐倉城の見どころには空堀や土塁などがありました。更に佐倉城はとても自然の豊かな公園だったため景観を楽しみながら園内を見て回ることができました。
そして今回は佐倉城と合わせて武家屋敷やひよどり坂なども見てきたので、その際のレポートを周辺さんぽ編に載せています。よろしければ周辺さんぽ編も合わせて目を通してみてください!
佐倉城さんぽレポート
①佐倉城.城さんぽ編
②佐倉城.周辺さんぽ編
③佐倉城おまけ編
佐倉城紹介レポート