100名城さんぽ

日本100名城さんぽ/戦国の世に思いを馳せて

日本100名城と大河ドラマのサイトになります。100名城の基本情報からや実際に城廻りをした際のことを載せています。皆さんの城廻りの一助になれれば幸いです!

今治城さんぽ【スタンプと見どころ】/日本100名城(愛媛県今治市)観光城廻り

 

日本100名城の城址スタンプ廻り、観光さんぽ実体験レポートになります。100名城を廻ると47都道府県を全て巡ることになります。この日本一周の旅をマイペースに綴っていけたらと思うのでよかったら気楽に目を通してみてください!今回は今治城を紹介しています!(2024年7月)

 

 

マップ

 

今治城のマップです。

 

①鉄卸門

②二の丸

③吹揚神社

④天守閣

 

上記の順番で回りました。

 

鉄卸門

 

今回は車で今治城へ行きました。車は岩国城の有料駐車場へ停めました。

 


水堀です。

 

今治城の水堀は50mから70mあるので弓矢の射程距離を超えるものとなっています。また堀りが海とも繋がっているので、水堀には海水魚と淡水魚がいるようです。この日は水面に空が反射していて綺麗な景色を見ることができました。

 


今治城入り口です。

 

今治城は四方が水堀に囲まれているので入り口はこの吹揚参道か裏手の道の2本からしか城内に入れません。

 


鉄卸門です。

 

城正面の枡形虎口にある2つの門の一つで今治城の正門にあたる門です。枡形虎口は手前に高麗門、奥にこの鉄卸門があります。

 

 

今治城の城内です。

 

城内に入ってすぐに天守閣が目に入ってきます。

 

 

城壁へ登る階段です。

 

今治城の形は四角形と単純なため弓矢の届かない距離の内堀に加えて石垣の高さが9~13mとなっています。

 

 

石垣の上の道です。

 

鉄卸門・武具櫓や山里櫓に繋がっています。

 


鉄卸門・武具櫓です。

 

長屋状の多聞櫓となっています。

 

 

鉄卸門・武具櫓内です。

 

建物内は綺麗にリニューアルされていて展示物もあります。

 

 

今治城の模型や鉄卸門・武具櫓について特徴を紹介するビデオなどもあります。

 

 

石落としです。

 

解説パネル付きでどのように石落としをしていたのか雰囲気を知ることができます。

 

 

武者窓です。

 

窓から城外の様子を確認できて、犬走りも見ることができます。

 

二の丸

 

藤堂高虎の像です。

 

藤堂高虎の像は武将の像では珍しく平服姿の騎馬像となっています。これは時代を先取りした平和な時代の城造りを考えた高虎に相応しい姿といえるかと思います。

 

 

二の丸です。

 

今治城の復元イラストを見ると、当時は二の丸と三の丸の間に壁と門があったようです。現在は三の丸と二の丸は一面広場となっています。

 

 

城壁が続いて奥に門が見えます。本来城は攻撃に備えて迷路のような造りになっていますが、今治城は平時に適した城ということで単純な形になっていることが確認できます。

 

 

井戸です。

 

蒼吹の井戸と呼ばれている井戸です。今治城は海城で、高松城、中津城と並んで日本三大水城のひとつとなっています。そのため現在も内堀には海水が入っていますが、そんな中でも真水が出る井戸ということで城の要だったことが伺えます。

 

 

卸金櫓です。

 

こちらは今治に関係ある芸術家の作品が展示されています。

 

 

卸金櫓の館内です。

 

綺麗にリニューアルされています。櫓というより博物館や美術館といった感じの館内となっています。

 

 

館内に展示されている作品は定期的に展示替えがされているようです。

 

吹揚神社

 

吹揚神社です。

 

今治城の本丸にあたる場所にある神社となっています。

 

 

吹揚神社は明治5年より今治城内に鎮座しています。

 

 

境内です。

 

吹揚神社では1.2.3.5.8月など様々な季節でお祭り・行事などが行われています。

 

 

手水舎です。

 

 

境内には天守閣があることもわかります。

 

 

狛犬です。

 

境内に邪気を入れないよう守っている狛犬ですが、境内の狛犬はそれぞれ違う形をしているのも見どころの一つです。

 

 

稲荷の鳥居です。

 

こちらも本丸にあり真っ赤な鳥居が続いている特徴的な場所です。

 

 

麁香神社です。

 

旧今治村の神明宮境内にあった古社です。建設業の神さまが祀られています。

 

 

本堂です。

 

吹揚神社では天照大神・八幡大神・事代主神(えびすさん)・大己貴大神(だいこくさん)・厳島大神・猿田彦大神・宇迦之御魂神(お稲荷さん)・菅原道真・藤堂高虎・久松定房が祀られています。

 

天守閣

 

天守閣です。

 

今治城の天守閣は五層六階です。また各階を順次小さくして積み上げる史上初の層塔型天守閣となっています。

 

 

天守へ続く門です。

 


石垣です。

 

今治城は石垣には珍しく大理石が使われているのでよく見ると白くてつやのある石が混ざっていたりします。また所々に空いている穴は貝が空けたもので、もともと海岸にあった石を使っていることがわかります。

 


排水路です。

 

山里櫓門の地下約1メートルのところより発見されました。

 

 

天守閣入り口です。


天守閣は有料でこのときは観覧料520円でした。入り口に100名城スタンプが置いてあるので集めている方はお忘れないよう気を付けてください。

 


館内です。

 

今治城の天守閣には展示品がありますが撮影禁止となっています。展示品は武具や絵図、写真など様々な物がありました。

 


天守閣最上階です。

 

天守内は改装されて綺麗ですが天守の雰囲気を感じられる造りとなっていました。

 


展望台です。

 

天守閣の最上階は展望台となっていて城からの眺めを楽しむことができます。

 


天守閣からの景色です。

 

天守閣からは街や海を確認することができて景色を堪能することができました。また海がこれだけ近いというのはやっぱり今治城は海城なんだなと感じることができました。

 

100名城スタンプ

 

今回は今治城天守閣で100名城スタンプを押しました。

 

 

1.今治城天守閣に100名城スタンプが設置されてます。

 

★今治城

【時間】  9:00~17:00
【休み】  12/29~12/31
【料金】  520円
【場所】  愛媛県今治市通町3-1-3
【アクセス】JR今治駅→バス今治城前
【電話番号】0898-31-9233

 

 

終わりに

 

ここまでが今治城さんぽ編になります。

 

今回は今治城を見て回りましたが、今治城の見どころは鉄卸門、吹揚神社、天守閣になるかと思います。

 

鉄卸門は武具櫓も合わせて見ておきたいですし、吹揚神社もとても素晴らしい神社だと思います。そして天守閣ですが、天守閣があるとお城って感じが強まるかなと感じます。

 

また今治城は城の造りも特徴的で小さめの敷地に四角という単純な形、藤堂高虎の築城という点も興味深かったです。これぞ住み心地を追求した平時の城って感じなんだなと思いました。とても見ごたえがあったので、今治に来た際はまたぜひ散策に来たいと思います。

 

プライバシーポリシー