日本100名城の城さんぽ実体験レポートになります。今回は今帰仁城に行ってきたので、その際のさんぽあしあとを紹介していきます。尚、今回の城さんぽレポートは下記の計3ページとなっています。
①今帰仁城.城さんぽ編
②今帰仁城.周辺さんぽ編
③今帰仁城おまけ編
そしてここでは今帰仁城.周辺のさんぽ編として美ら海キッチンぱぱいや→美ら海水族館→海浜博公園を紹介しています!(2020年12月)
美ら海キッチン ぱぱいや
今回はぱぱいやさんで食事をさせてもらいました。
店内に入るとすぐに招き猫などの置物がありました。
まずは店内に入ったら食事を頼んでお金を払います。
今回はWチーズタコライス800円を頼みました。
店内の様子です。
水などはセルフサービスとなっています。
外にも席があります。
今回は外で食べることにしたので外の席に場所を取ってタコライスができるのを待ちました。
Wチーズタコライスです。
チリソースです。
スープです。
メインのWチーズタコライスです。
トマトが載っています。
キャベツも載っています。
二種類のチーズです。
しっかりとライスも入っています。
ボリュームは結構ある感じでした。
美ら海水族館
美ら海水族館がある海洋博公園へ到着しました。
海洋博公園の地図と看板です。
美ら海水族館です。
こちらで入館チケットを購入します。
入館料は大人一枚1880円です。
早速館内に入っていきました。
水槽も魚も綺麗ですね。
色んな魚がいます。
先に進みます。
魚達が優雅に泳いでいます。
館内には色んなコーナーがあります。
こちらは貝類やイソギンチャクなどがいますね。
伊勢海老ですがこうしてみると少し怖いですね。
食べると美味しいんですけどね。
マングローブの魚達です。
熱帯魚などですね。
先に進みます。
チンアナゴです。
かなり魚の種類が豊富ですね。
フグですかね。
タツノオトシゴです。
ちょっとわかりにくいですがニモのモデルになったクマノミ ですね。
クラゲです。
クラゲって綺麗ですよね。
こちらがメインの水槽ですね。
めちゃくちゃ大きい水槽です。
色んな魚がいますね。
係員のダイバーさんですね。
この水槽の中から見る景色ってどんな感じなのか気になりますね。
マンタです。
ジンベイサメです。
美ら海水族館ではジンベイザメが有名ですがやっぱり迫力のある大きさですね。
更に先に進みます。
こちらはサメコーナーですね。
寝ているサメもいます。
静かで優雅に泳いでいますが少し怖さもある水槽ですね。
こちらは水槽に使われているアクリル板のようですが相当な厚さがありますね。
ダイオウイカです。
深海魚です。
深海魚も色々いますね。
こちらは綺麗に光っている魚でした。
出口です。
水族館の有料コーナーはここまでですね。イルカは無料コーナーにいるんですね。
イルカコーナーへ向かう前に展示コーナーがありました。
奥に見えるのはシャチですね。
骨格をみるとまるで恐竜ですね。
こちらはお土産コーナーです。
外に出てきました。
海浜博公園内です。
海が見えますがとても綺麗な海ですね。
ウミガメです。
ちょっとわかりにくいですが小ウミガメです。
先に進みます。
イルカコーナーです。
イルカがいますね。
イルカコーナーの近くにある売店です。
こちらでイルカに直接餌をあげることができるチケットを購入できます。
イルカショーを見るために並びます。
ショーを見られる人数には定員があるため始まる前に並ぶことをお勧めします。
ちなみに場所は真ん中より少し左側のほうに座ったほうがよく見えるようです。
イルカショーをこの位置から楽しませてもらいました。
イルカショーが終わった後に直接餌をあげました。
海浜博公園
イルカショーも終わり海浜博公園内を歩いて海へ向かいます。
海が綺麗ですね。
沖縄以外では見たことないエメラルドグリーンの海です。
亀の浜っていうんですね。
こちらでは遊泳ができないようです。
海を堪能しながら散歩を続けます。
凄く雰囲気がいいですね。
やっぱり沖縄にきたら綺麗な海を楽しまないとですよね。
先へ進みます。
海を見ているだけで疲れも吹き飛びます!
陽の光と海がマッチしていますね。
陽の光が海の水面に反射して綺麗です。
水際です。
近くまで来ると透明度が高いことがよくわかりますね。
海浜博公園を後にします。
終わりに
城周辺のさんぽ編はこれで終了となります。
今回は美ら海水族館がメインになりましたが、やっぱり噂に違わぬ大きさでした。特にジンベイザメのいるメインの水槽は大きくジンベイザメも迫力のあるサイズでした。
またイルカが無料コーナーにいたことは意外でしたが、イルカのショーも見ることができてよかったです。
更に海浜博公園に隣接している海も綺麗でこちらで海を満喫しているだけでもとても心地いい時間を過ごすことができました。美ら海水族館や海浜博公園は今帰仁城へ行ったらぜひ立ち寄っておきたいスポットだと思います。
引き続きおまけ編もあるのでよかったら目を通してみてください!
今帰仁城さんぽレポート
①今帰仁城.城さんぽ編
②今帰仁城.周辺さんぽ編
③今帰仁城おまけ編
今帰仁城紹介レポート